ピグマリオン効果とは「教育者の期待に沿って、子どもの成績が向上すること」を意味します。主に教育現場や、子育ての場面で使われている心理学用語です。
また「期待された人がその期待に応えて成果を出すこと」「自分の期待に沿って相手が成長すること」など、より広い意味で使われることもあります。
ただしピグマリオン効果については、実験の欠点や批判もあります。またハロー効果・ホーソン効果・ゴーレム効果など、似たような心理学用語も多いので注意が必要でしょう。
そこで今回は、ピグマリオン効果をわかりやすくまとめてみました。具体例・心理学実験の内容・名前の由来なども簡単に解説しています。
ピグマリオン効果について正しく理解するためにも、ぜひここで紹介する内容を参考にしてみてください。
ピグマリオン効果とは?心理学の意味をわかりやすく解説
ピグマリオン効果とは、アメリカの教育心理学者であるロバート・ローゼンタールが提唱しました。「教育者の期待に沿って、子どもの成績が向上する」という現象を表した用語です。
ローゼンタールは無作為に生徒を選んで、教師に「今後成績が伸びる生徒」だと期待させます。そして対象の生徒たちと、それ以外の生徒たちの成績の伸び方を比較する実験を行いました。
【ピグマリオン効果とは】
教育者の期待に沿って、子どもの成績が向上すること。ローゼンタールが提唱したもので、教師期待効果やローゼンタール効果とも呼ばれる。
そのためピグマリオン効果は、教師期待効果やローゼンタール効果などとも呼ばれています。しかし、実験の欠点や批判もあるので注意が必要です。
ちなみに心理学の本によっては「期待された人がその期待に応えて成果を出す」「自分の期待に沿って相手が成長する」など、より広い意味合いで書かれている場合もあります。
ピグマリオン効果の名前はギリシャ神話が由来になっている
ピグマリオン効果の由来については、ギリシャ神話に登場するピグマリオンがもとになっていると言われています。ピグマリオンはキプロス島の王で、優れた彫刻家でもありました。
ピグマリオンは現実の女性が嫌いで、自分が理想とする女性の彫像を造ります。それはあまりにも美しく、ずっと眺めているうちに、ピグマリオンは彫像に恋してしまいました。
そして彫像を妻にしたいと願ったところ、女神アフロディテがその彫像に生命を与えます。彫像はガラディアという女性になり、2人はその後結婚しました。
ピグマリオン効果の心理学実験
ローゼンタールは教育現場で、期待度の違いによる変化を調査しました。
まずローゼンタールは、小学1年生〜6年生を集めて知能(IQ)テストを行います。そしてテストの結果とは関係なく、無作為に生徒を選んで名簿にまとめました。
教師にはその名簿を渡して、「この子は知能が高いので今後成績が伸びる」と伝えます。すると教師は、対象の生徒に期待を込めて接するようになり、生徒側も期待に応えようとします。
その結果、ほかの生徒と比較して、期待された生徒たちのIQ値は上昇していました。特に低学年になるほどIQの増加ポイントが高く、ピグマリオン効果の影響を受けたそうです。
ピグマリオン効果の具体例を簡単に説明
ピグマリオン効果を説明する際には、よく教育現場の例が紹介されますが、子育ての場面でもわかりやすいと思います。
たとえば習い事をしている子どもに、親が「あなたならできるよ」と励ますとします。子どもは期待に応えようと練習を頑張ったり、何度も挑戦したりするでしょう。
その結果、できなかったことが上手にできるようになる・大会で優勝するなど、親が期待したような成果を出してくれるイメージです。
また仕事や恋愛の場面でも、ピグマリオン効果を応用した例は見られます。
仕事の場面におけるピグマリオン効果の例
仕事の場面でピグマリオン効果の例を挙げると、上司と部下という関係性になります。
たとえば上司が部下に期待して、新しい業務を任せるとします。部下はその期待に沿って、内容を覚えようとしたり、必要なことを調べたりしようとするでしょう。
その結果、一人でも業務ができるようになるというイメージです。上下関係がはっきりしている職場ほど、ピグマリオン効果が起こりやすいと思います。
ただし期待から、部下がプレッシャーを感じてしまうかもしれません。また上司と部下の間に信頼関係がなければ、成長につながらないことも考えられます。
恋愛の場面におけるピグマリオン効果の例
ピグマリオン効果を、恋愛テクニックとして紹介している例も見られます。調べてみると、「自分の期待に沿って相手が成長する」のような意味で使われている本もありました。
ただしこの場合、教育者・子どもという関係ではないので注意が必要です。期待することで上から目線のような印象を与えたり、嫌な思いをさせたりするかもしれません。
つまり恋愛でピグマリオン効果を活用しようとすると、上下関係が強調されやすくなります。教育やビジネスの例のように、期待通りになるとは限らないので、使い方には気をつけましょう。
ピグマリオン効果に関する欠点や批判
実はピグマリオン効果に対する心理学実験について、嘘という口コミや批判もあります。
たとえば実験に参加した教員は、対象の生徒の名前を覚えていなかったという話があります。実際に心理学者のスピッツが、同じ実験内容で検証したところ、再現性がなかったそうです。
また成績が向上したのはピグマリオン効果ではなく、教師が対象の生徒を優先して指名したり、丁寧に教えてあげたりしたのが理由だという意見です。これを心理学では実験者効果といいます。
そのためピグマリオン効果については、あくまでも参考程度にしておくのが良いと思います。
ピグマリオン効果の意味・実験内容・具体例まとめ
今回は心理学のピグマリオン効果について、簡単にまとめました。
ピグマリオン効果の意味は、以下のとおりです。ローゼンタールが提唱したもので、ギリシャ神話が由来になっています。
【ピグマリオン効果とは】
教育者の期待に沿って、子どもの成績が向上すること。ローゼンタールが提唱したもので、教師期待効果やローゼンタール効果とも呼ばれる。
ピグマリオン効果を説明する際には、教育現場や子育ての具体例がわかりやすいでしょう。ただし、似たような心理学用語も多いので注意が必要です。
また実験の欠点や批判もあるので、参考程度にしておくことをおすすめします。ピグマリオン効果の理解を深めるためにも、ぜひここで紹介した内容を参考にしてみてください。
※参考書籍や参考文献をもとに、筆者の見解を踏まえて内容をまとめております。
※文章や画像を引用していただいても構いません。その際にはサイト名・タイトルを明記のうえ、該当記事へ飛べるようにURLの設置をお願いいたします。