心理学用語集– category –
-
マインドワンダリングとは?心理学の意味・やめる方法・対策を解説!
マインドワンダリングとは、「現在から注意が離れて、あれこれ考えてしまう状態」を表す心理学用語です。ネガティブな意味だと思われがちですが、実はメリットもありま... -
モンキーマインドとは?意味や瞑想中に生じたときの解消法を簡単に解説
モンキーマインドとは、「注意が散漫して集中できない心の状態」を意味する用語です。マインドフルネス瞑想のときに生じることが多く、解消できないと悩む人もいます。 ... -
マインドフルネスストレス低減法(MBSR)とは?効果・やり方を簡単に解説
マインドフルネスストレス低減法(MBSR)とは、「マインドフルネス瞑想をもとにしたストレス低減プログラム」のことです。 特に行動医学の分野で注目されており、教育現... -
マインドフルネスをやってはいけない人はいる?瞑想の危険性・副作用を解説
さまざまな効果を期待できることから、注目を集めているマインドフルネス瞑想。しかし危険性はないのか、副作用はどうなのかと、不安に思う人もいるでしょう。 そこで今... -
マインドフルネスとは?意味・効果・瞑想のやり方をわかりやすく解説
マインドフルネスとは、「今という瞬間や体験に注意を向けて、それをありのままに受け入れること」を意味する用語です。科学的にも効果が注目され、話題を集めています... -
アサーションとは?心理学の意味・タイプ別の特徴・事例を簡単に解説
アサーションとは、「自分も相手も大切にした自己表現」のことです。コミュニケーションスキルとしても注目されており、自己啓発本・職場の研修などでもよく見かけます... -
アサーショントレーニングとは?方法・メリット・具体的な実践例まとめ
アサーショントレーニングとは、「自分も相手も大切にした自己表現」を鍛える方法です。ロールプレイをはじめ、簡単にできる実践方法はたくさんあります。 そこで今回は... -
パブロフの犬の実験とは?意味や実験内容をわかりやすく簡単に解説!
パブロフの犬とは、条件反射のもとになった実験のことです。 「メトロノームを鳴らす→犬にエサを与える」という行動を繰り返すと、犬がメトロノームの音を聞くだけで、... -
箱庭療法とは?解釈で何がわかる?効果・事例・やり方をわかりやすく解説
箱庭療法とは、砂の入った箱のなかに玩具(おもちゃ)を並べる心理療法です。日本では河合隼雄が広めたのをきっかけに、数々の現場で実施されるようになりました。 そこ... -
心理学のACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)をわかりやすく解説
ACTとは「自分でコントロールできないものを受け入れ、豊かな人生を切り開くために自己決定し、行動すること」を表します。しかし意味を混同しやすく、注意が必要です。...