傍観者効果(bystander effect)とは、「多くの人がいることで自分の行動が抑制されること」を意味します。集団のなかで、見て見ぬふりをしてしまう様子を表した心理学用語です。
傍観者効果は、周りの人が多くなるほど強くなります。日常生活でもよく見られますが、傍観者効果に関係する事件も起きているので、チェックしておくと良いでしょう。
そこで今回は、傍観者効果をわかりやすくまとめてみました。心理学の意味・具体例・発見されるきっかけになった事件についても簡単に紹介しています。
また傍観者効果が起こる原因や、防ぐための対策方法にも触れているので、正しく理解するためにも、ぜひここで紹介する内容を参考にしてみてください。
傍観者効果とは?心理学の意味をわかりやすく解説
そもそも傍観者効果とは、アメリカの社会心理学者であるビブ・ラタネが提唱しました。「多くの人がいることで自分の行動が抑制されること」を意味します。
つまり「自分がやらなくても、ほかの誰かがやってくれるだろう」という集団心理を表している心理学用語です。周りにいる人が多くなるほど、傍観者効果は強くなります。
【傍観者効果とは】
多くの人がいることで、自分の行動が抑制されてしまう集団心理のこと。
傍観者効果を発見したのは、アメリカで起こったキティ・ジェノヴィーズ事件がきっかけです。ラタネは社会心理学者のジョン・ダーリーとともに、事件の原因を究明しようとしました。
傍観者効果のきっかけになったキティ・ジェノヴィーズ事件
キティ・ジェノヴィーズ事件は、1964年にニューヨークの住宅街で起きました。自宅のアパート前で女性が襲われ、刺殺されてしまったという事件です。
深夜の時間帯でしたが、犯行時間は30分以上に及び、アパートの住人38名がこの騒動に気づいていたといわれています。なかには、犯行の様子を目撃した人もいました。
しかし多くの人が気づいていたにも関わらず、女性を助ける人も、警察に通報する人もいなかったそうです。そのため当時は、「都会人の冷淡さ」を主張する事件として衝撃を与えました。
ちなみに日本で起こった1985年の豊田商事会長刺殺事件も、傍観者効果の例として紹介されることがあります。
ラタネとダーリーが行った傍観者実験
ラタネとダーリーは、都会人の冷淡さが事件の原因ではなく、「多くの人がいたから人々の援助活動が抑制された」と考えます。その説を検証するために、傍観者実験を行いました。
傍観者実験の内容は、被験者の学生を討論会に参加させるというものです。被験者は個室に案内され、インターフォンを使って順番に意見を述べます。
そして討論中に、参加者の1名が発作を起こし、被験者に助けを求めます。このとき被験者が、外にいる研究者に事態を報告するのか観察しました。
その結果、討論会の参加者が2名(自分と病人だけ)の場合、3分以内に全員が事態を報告しました。しかし参加者が6名の場合、4分経過しても事態を報告したのは、60%だったそうです。
日常でも見られる傍観者効果の具体例
傍観者効果のわかりやすい具体例は、学校のいじめです。クラスでいじめらている人がいても、周りが無視していれば、何もできないという人が多いかもしれません。
また遊園地で迷子に気づいても、声をかける人は少ないと思います。「ほかの人がスタッフを呼ぶだろう」「人が多いから大丈夫だろう」と考えて、結局行動しない可能性が高いでしょう。
特に自分の身が危険なとき、傍観者効果が起きるのは避けたいところです。誰も助けてくれないという状況を防ぐためにも、原因と対策を知っておくことをおすすめします。
傍観者効果はなぜ起こる?原因と防ぐための対策方法
傍観者効果が起こる理由として、多元的無知・責任分散・評価懸念(聴衆抑制)があります。
多元的無知 | ほかの人が行動していないので緊急事態ではないと考える |
---|---|
責任分散 | ほかに人がいるので自分が行動しなくても責任はないと思う |
評価懸念 (聴衆抑制) | 行動したときにほかの人からどう思われるのか気になる |
ラタネとダーリーも、援助行動に至るまでのプロセスとして、以下のような意思決定モデルを提唱しています。すべてのステップをクリアしないと、行動に移せないという内容です。
・気づかない場合は援助しない
・気づいた場合は次のステップへ移行する
・緊急でない場合は援助しない
・緊急の場合は次のステップへ移行する
(多元的無知が起こりやすい)
・責任を感じない場合は援助しない
・責任を感じる場合は次のステップへ移行する
(責任分散が起こりやすい)
・わからない場合は援助しない
・理解している場合は次のステップへ移行する
・行動に踏み切れない場合は援助しない
・行動に踏み切れる場合は援助する
(評価懸念が起こりやすい)
これらの原因を踏まえると、傍観者効果を防ぐには、援助行動が必要なのかを判断する知識が必要でしょう。しっかり訓練しておけば、周りの目を気にせず冷静に対処できます。
援助を求めるときも「誰か助けてください」より、「そこのあなた助けてください」の方が効果的です。言われた側は個人的責任を感じるので、援助してもらえる可能性が高まります。
傍観者効果の意味・日常でも見られる具体例まとめ
今回は心理学の傍観者効果について、わかりやすくまとめました。
傍観者効果の意味は、以下のとおりです。キティ・ジェノヴィーズ事件がきっかけで発見され、傍観者効果を研究するための実験も行われています。
【傍観者効果とは】
多くの人がいることで、自分の行動が抑制されてしまう集団心理のこと。
特に学校のいじめは、傍観者効果の代表例のひとつです。傍観者効果を防ぐためにも、原因や対策方法をしっかり確認しておくことをおすすめします。
傍観者効果の理解を深めるためにも、ぜひここで紹介した内容を参考にしてみてください。
※参考書籍や参考文献をもとに、筆者の見解を踏まえて内容をまとめております。
※文章や画像を引用していただいても構いません。その際にはサイト名を明記のうえ、該当記事へ飛べるようにURLの設置をお願いいたします(詳しくは「引用・著作権について」をご確認ください)。