プロセス・ロスとは?心理学の意味・具体例・原因をわかりやすく解説

プロセス・ロスとは

プロセス・ロスとは、「複数人が集まるとかえって効率が悪くなり、生産性が下がること」を意味する心理学用語です。

一般的に集団作業は、個人よりも効率が良くなると思われがちですが、プロセス・ロスはその反対です。日常生活においても、「一人でやる方が早い」と感じることはあるでしょう。

そこで今回は、プロセス・ロスとは何かをわかりやすくまとめてみました。心理学の意味や、具体例について簡単に紹介しています。

またプロセス・ロスが起こる原因にも触れているので、ぜひ参考にしてみてください。

目次-クリックで該当箇所に移動-

プロセス・ロスとは?心理学の意味をわかりやすく解説

そもそもプロセス・ロスとは、心理学者のスタイナー(Steiner)が提唱した概念です。「複数人が集まるとかえって効率が悪くなり、生産性が下がること」を意味します。

プロセス・ロスが起こると、各々の力を発揮できずに損失が生じます。つまり行動する場面や、何かを決める場面において、個人よりも集団の方が良いとは限らないというわけです。

【プロセス・ロスとは】
「複数人が集まるとかえって効率が悪くなり、生産性が下がること」を意味する心理学用語。プロセス・ロスが起こると、各々の力を発揮できずに損失が生じる。

もちろん複数が集まることで相乗効果が働き、効率が良くなる例もあります。このような現象を「プロセス・ゲイン」といいます。

プロセス・ロスが起こる原因を簡単に説明

集団内でプロセス・ロスが起こる原因として、社会的手抜きがあります。これは「自分一人くらいサボっても問題ないだろう」という人間の心理を表したものです。

また複数人の場合、仕事だけでなくコミュニケーションにも労力を割く必要が出てきます。そのため個人の場合よりも、作業に集中できなくなり、生産性が下がってしまうでしょう。

特に集団内のメンバーが増えるほど、プロセス・ロスは起こりやすくなります。そのため会社や学校においても、プロセス・ロスの例はよく見られます。

日常で見られるプロセス・ロスの具体例

たとえば複数人で会議室の準備をするとき、指示を無視して行動したり、おしゃべりしたりする人がいます。この場合「一人でやる方が早い」と感じることもあるでしょう。

また集団で話し合うときも同じで、発言のタイミングを逃がしてしまう・周りに同調してしまうなどの行動が見られます。このような状況では、なかなか良い案が出てきません。

このように複数人で行っても、生産性が下がってしまう例は、プロセス・ロスが関係しています。個人よりも効率が良く、スピードも早くなるとは限らないので注意してください。

プロセス・ロスの意味・具体例・原因まとめ

今回は心理学のプロセス・ロスについて、わかりやすくまとめました。

プロセス・ロスの意味とは、以下のとおりです。行動する場面や、何かを決める場面において、個人よりも集団の方が良いとは限らないことを表しています。

【プロセス・ロスとは】
「複数人が集まるとかえって効率が悪くなり、生産性が下がること」を意味する心理学用語。プロセス・ロスが起こると、各々の力を発揮できずに損失が生じる。

プロセス・ロスの原因は、社会的手抜きやコミュニケーションの問題が考えられます。日常で見られる具体例も多くあるので、あわせてチェックしておくと良いでしょう。

プロセス・ロスの理解を深めるためにも、ぜひここで紹介した内容を参考にしてみてください。

プロセス・ロスに関する参考文献

チームの有効性とその規定要因

・職場における協働の創生-その理論と実践-

・働きがいのある最高の組織とチームビルディング

・社会的手抜きに及ぼす目標設定の効果

※参考書籍や参考文献をもとに、筆者の見解を踏まえて内容をまとめております。

※文章や画像を引用していただいても構いません。その際にはサイト名を明記のうえ、該当記事へ飛べるようにURLの設置をお願いいたします(詳しくは「引用・著作権について」をご確認ください)。

目次-クリックで該当箇所に移動-