弁別閾とは?心理学における意味・日常生活の具体例をわかりやすく解説

心理学の弁別閾(丁度可知差異)とは

弁別閾(べんべついき)とは、「刺激を感覚的に区別できる最小の差」を意味しています。つまり「はじめて刺激の差を感じ取れる境界線」のことです。

そこで今回は、弁別閾の意味や日常生活で見られる具体例を、簡単にまとめてみました。刺激閾(絶対閾)との違いについても、わかりやすく説明しています。

また弁別閾をもとにした、ウェーバーの法則にも触れているので、ぜひ参考にしてみてください。

目次-クリックで該当箇所に移動-

弁別閾とは?意味を簡単に解説

弁別閾とは「刺激を感覚的に区別できる最小の差」を意味する心理学用語です。読み方は「べんべついき」で、丁度可知差異とも呼ばれています。

【弁別閾とは】
「刺激を感覚的に区別できる最小の差」を意味する心理学用語。丁度可知差異とも呼ばれる。

弁別閾は、特に精神物理学(心理物理学)の分野において重要な語句です。またウェーバーの法則など、弁別閾に関する法則もさまざまあります。

ちなみに弁別閾は、感覚の種類・個人によって異なります。また刺激の強さによっても変わるので、注意が必要です。

※弁別閾:difference threshold または difference limen
※丁度可知差異:just noticeable difference

日常生活でも見られる弁別閾の具体例

日常生活でも見られる具体例を参考に、弁別閾を考えてみましょう。両手に100gの重りを持って、片方の重さだけを変えながら、2つの重量を比較するとします。

このとき100gと101gは区別できなくても、100gと102gは区別できる場合、重さ100gの弁別閾は2gです(感覚的に区別できる最小の刺激差)。

そして重さが変わると、弁別閾も変わります。たとえば重さが1000gになった場合、1002gと比較しても、あまり差を感じないというわけです。

弁別閾と刺激閾(絶対閾)との違い

精神物理学(心理物理学)の分野では、弁別閾のほかにも重要語句があります。

特に弁別閾と、刺激閾(絶対閾)の違いは、混同しやすいので注意が必要です。あわせて確認しておくと、覚えるときに役立つでしょう。

弁別閾
(丁度可知差異)
刺激を感覚的に区別できる最小の差
刺激閾
(絶対閾)
刺激を感じる最小の強さ
刺激頂刺激を正常に感じられる強さの上限
閾値興奮を引き起こす刺激の最小値

簡単に説明すると、刺激閾は「はじめて刺激を感じる境界線」のことです。ある一定以上の刺激強度がないと、人間は感知できません。

一方で弁別閾は、「はじめて刺激の差を感じ取れる境界線」のことです。2つの刺激があり、その差を感じる最小値を意味します。

弁別閾を用いた「ウェーバーの法則」とは

弁別閾を用いた法則の代表例で、「ウェーバーの法則」があります。これは「刺激の強さにほぼ比例して、弁別閾が変化する」というものです。

つまり刺激が強くなれば、弁別閾も同じように高くなることを表しています。たとえば重さ100gの弁別閾が10gの場合、重さ400gの弁別閾は40gです。

またウェーバーの法則をもとにした、「フェヒナーの法則(ウェーバー・フェヒナーの法則)」もあります。こちらも重要なので、ぜひ一緒に確認してみてください。

心理学における弁別閾の意味・具体例まとめ

今回は弁別閾について、わかりやすくまとめてみました!

弁別閾の意味は、以下のとおりです。簡単に説明すると、「はじめて刺激の差を感じる境界線」ということになります。

【弁別閾とは】
「刺激を感覚的に区別できる最小の差」を意味する心理学用語。丁度可知差異とも呼ばれる。

また弁別閾の具体例は、日常生活でもよく見られます。確認しておけば、刺激閾(絶対閾)との違いや、ウェーバーの法則を学ぶときにも役立つでしょう。

心理学の弁別閾について、理解を深めるためにも、ぜひここで紹介した内容を参考にしてみてください。

※参考書籍や参考文献をもとに、筆者の見解を踏まえて内容をまとめております。

※文章や画像を引用していただいても構いません。その際にはサイト名・タイトルを明記のうえ、該当記事へ飛べるようにURLの設置をお願いいたします。

目次-クリックで該当箇所に移動-