ストレンジ・シチュエーション法とは?4つのタイプ・覚え方を簡単に解説

エインズワースのストレンジ・シチュエーション法とは

ストレンジ・シチュエーション法とは、乳幼児の愛着(アタッチメント)を測定する手続きのことです。4つのタイプに分けることができ、それぞれ反応が異なります。

ストレンジ・シチュエーション法

そこで今回は、ストレンジ・シチュエーション法をわかりやすくまとめてみました。タイプごとの特徴や、覚え方についても簡単に紹介しています。

またエインズワースが行った、ストレンジ・シチュエーション法の実験例も、具体的に解説しています。発達心理学を理解するうえでは重要なので、ぜひ参考にしてみてください。

目次-クリックで該当箇所に移動-

ストレンジ・シチュエーション法とは?わかりやすく解説

そもそもストレンジ・シチュエーション法とは、心理学者のメアリー・エインズワースが開発したものです。乳幼児の愛着(アタッチメント)を測定する目的で使用されます。

ストレンジ・シチュエーション法では、乳幼児がいる部屋で、母親・見知らぬ人が出入りします。そのような状況下で、乳幼児の反応を調べました。

【ストレンジ・シチュエーション法(SSP)とは】
エインズワースが開発した「乳幼児の愛着行動を測定する手続き」のこと。回避型、安定型、アンビバレント型、無秩序・無方向型の4タイプに分類できる。

乳幼児を観察した結果、愛着行動のパターンがそれぞれ違うことを、エインズワースは発見します。そして養育者と離れたとき、再開したときの反応を、タイプごとに分類しました。

ちなみにストレンジ・シチュエーション法は、「新奇場面法」や「SSP(Strange Situation Procedure)」とも呼ばれています。

ストレンジ・シチュエーション法の4つのタイプ

見知らぬ人と一緒にいる環境や、母親のいない環境だと、乳幼児は強いストレスを感じます。そのため愛着行動が活性化し、その反応を観察しやすくなります。

エインズワースは、ストレンジ・シチュエーション法を用いて、乳幼児の反応をタイプごとに分類しました。ここでは、それぞれの特徴を簡単に解説していきます。

Aタイプ
回避型
養育者と離れても混乱しない
また再開しても無関心で
よそよそしい態度をする
Bタイプ
安定型
養育者と離れると混乱する
養育者と再会すれば安定する
Cタイプ
アンビバレント型
養育者と離れると激しく混乱する
養育者と再会したときは、
怒りを表す・不安定になる
Dタイプ
無秩序・無方向型
行動の一貫性に欠ける

ちなみに最初、エインズワースは、子どもをAタイプ・Bタイプ・Cタイプに分類していました。その結果、Aタイプが21%・Bタイプが67%・Cタイプが12%だったそうです。

しかしすべての子どもを、3つのタイプに当てはめるのは難しいという見方が出てきました。そして心理学者のメインとソロモンが、新たにDタイプを加えて提唱しています。

そのため現在、ストレンジ・シチュエーション法は、4つのタイプに分類されるものとして認知されています。

Aタイプ:回避型

Aタイプ(回避型)の子どもは、母親と離れても、あまり混乱・困惑する様子を見せません。また母親と再開しても、喜んで迎え入れるわけではなく、無関心でよそよそしくしています。

Aタイプの子どもの母親は、子どもからの働きかけに対して、あまり微笑んだり抱きしめたりしないのが特徴です。また子どもが苦痛を示しても,嫌がって遠ざけてしまうことがあります。

Bタイプ:安定型

Bタイプ(安定型)の子どもは、母親と離れると、泣いたり混乱したりします。しかし母親が戻れば、笑顔を見せて、気持ちを落ち着かせるでしょう。

また近づいたり抱きつたりと、身体的な接触を求めてくるのが特徴です。そして養育者を安全基地にして、積極的に周囲を探索したりする様子も観察できます。

Bタイプの子どもの母親は、子どもの欲求に敏感で、過剰な働きかけ・無理な働きかけをしません。また子どもとの遊びや、身体的接触を楽しんでいる様子が見られます。

Cタイプ:アンビバレント型

Cタイプ(アンビバレント型)の子どもは、母親と離れると、激しい不安や混乱を示るのが特徴です。

そして母親が戻っても、気持ちを落ち着かせることができず、怒りや抵抗を見せます。そのため養育者が、安全基地として機能しておらず、安心して周囲を探索できません。

Cタイプの子どもの母親は、子どもの欲求に鈍感な傾向があります。また子どもの行動や感情を、適切に調整することが苦手です。

Dタイプ:無秩序・無方向型

Dタイプ(無秩序・無方向型)の子どもは、行動の一貫性に欠けるのが特徴です。養育者に怯える素振りを見せたり、見知らぬ人であっても接近したりします。

Dタイプの子どもの母親は、行動に一貫性がなく、精神的に不安定であると言われています。しかし、データが少ないという問題点もあるので注意が必要です。

ストレンジ・シチュエーション法の覚え方

ストレンジ・シチュエーション法の覚え方は、Bタイプを基準にするのが良いでしょう。一般的な子どものイメージが、Bタイプに当てはまるはずです。

それをもとに、養育者に対して避ける(Aboid)ような態度を示すAタイプ、養育者に依存しているような態度を示すCタイプを覚えるようにしてください。

まずはこの3タイプだけで、ストレンジ・シチュエーション法を理解するようにします。Dタイプは、これらの型に当てはまらないものとして考えるのがおすすめです。

Aタイプ
回避型
回避を意味する英語「aboid」
で覚えておく
Bタイプ
安定型
一般的な子どものイメージ
これを基準にすると覚えやすい
Cタイプ
アンビバレント型
子どもがキャンディ(candy)
に依存するという覚え方
※恋人に依存するような態度
をイメージしてみる
Dタイプ
無秩序・無方向型
すべてのタイプに当てはらない
子どもは無秩序でDタイプ

※あくまでも覚え方の具体例の1つとして、参考にしてみてください。

ストレンジ・シチュエーション法の具体的な実験例

ストレンジ・シチュエーション法では、乳幼児がいる部屋で、母親・実験者・見知らぬ人が出入りします。ここでは、具体的な手順をまとめてみました。

見知らぬ人と2人きりになって、子どもが困惑する場合は、時間を短縮します。また母親と再開したあとは、子どもが遊びに夢中になるまで、時間を延長します。

スクロールできます
登場人物時間行動
1母親
子ども
実験者
30秒実験者が母と子どもを部屋に入れる。
2母親
子ども
3分椅子に自分の座って本を読んでいる。
子どもが要求したことには応じる。
2分経っても遊ばなければ、遊びに誘う。
3母親
子ども
見知らぬ人
3分見知らぬ人が入室する。
自分の椅子に座り1分間は黙っている。
1分後、母親と会話し、
2分経ったら子どもに近づいて遊ぼうと誘う。
4子ども
見知らぬ人
3分
※a
母親が退室する(1回目の分離)。
子どもが遊んでいれば見知らぬ人は見守る。
遊ばなければ遊びに誘い、混乱したら慰める。
5母親
子ども
3分
※b
母親が入室する(1回目の再開)。
子どもの反応を見て慰める。
子どもが落ち着いたら立ち去る。
6子ども3分
※a
母親との2回目の分離
7子ども
見知らぬ人
3分
※a
見知らぬ人が入室する。
子どもが遊んでいれば見守る。
子どもが混乱したら慰める。
8母親
子ども
3分母親との2回目の再開。
入り口で名前を呼びかけて反応を見る。
見知らぬ人が退室する。
母親は子どもを慰めて、遊べたら遊ぶ。

※a:子どもが困惑するなら短縮
※b:子どもが遊びに夢中するまで延長

ストレンジ・シチュエーション法の結果と問題点

ストレンジ・シチュエーション法で、子どもの反応が違うのは、養育者が関係していると考えられています。具体的には、養育者の「感受性」や「応答性」です。

子どもが安定型の養育者は、子どもの感情に敏感で、一貫性のある応答をします。一方で、子どもが無秩序・無方向型の母親は、精神的な不安定さが見られる傾向にあります。

しかしストレンジ・シチュエーション法は、年齢が1歳の子どもを対象にした実験で、生涯同じタイプとは限りません。また傾向を決めつけるのも良くないので、あくまでも参考程度にしておきましょう。

エインズワースのストレンジ・シチュエーション法まとめ

今回はストレンジ・シチュエーション法について、わかりやすくまとめました。

ストレンジ・シチュエーション法とは、乳幼児がいる部屋で、母親・実験者・見知らぬ人が出入りし、その反応を調べるものです。子どもや養育者の傾向を知ることができます。

【ストレンジ・シチュエーション法(SSP)とは】
エインズワースが開発した「乳幼児の愛着行動を測定する手続き」のこと。回避型、安定型、アンビバレント型、無秩序・無方向型の4タイプに分類できる。

ちなみに、「新奇場面法」や「SSP(Strange Situation Procedure)」とも呼ばれています。愛着理論を学ぶうえでも役立つので、覚えておくと良いでしょう。

エインズワースのストレンジ・シチュエーション法について、理解を深めるためにも、ぜひここで紹介した内容を参考にしてみてください。

ストレンジ・シチュエーション法の参考文献

アタッチメント

愛着パターンの謎

「愛着」〜対人関係や学習の機能的準備系

個別的要素の観点から見るアタッチメント理論の現在

わが国のアタッチメント・パターン再考

※参考書籍や参考文献をもとに、筆者の見解を踏まえて内容をまとめております。

※文章や画像を引用していただいても構いません。その際にはサイト名・タイトルを明記のうえ、該当記事へ飛べるようにURLの設置をお願いいたします。

目次-クリックで該当箇所に移動-