心理学の強化子(読み方:きょうかし)とは「行動の頻度を高める環境の変化(刺激)」のことです。
たとえば「レバーを押すとエサが出てくる」という仕掛けを作ると、犬は頻繁にレバーを押すようになるでしょう。このときのエサが、強化子になります。
そこで今回は、心理学の強化子とは何かを簡単にまとめてみました。強化子の種類ごとに、意味もわかりやすく解説しています。
また強化子の使い方についても、具体例と一緒に紹介しています。オペラント条件づけなど、学習の仕組みを理解する際にも役立つので、ぜひ参考にしてみてください。
心理学の強化子とは?意味をわかりやすく解説
そもそも強化子(reinforcer) とは、心理学の専門用語で、行動分析学や学習理論などで使われます。意味は「行動の頻度を高めるような環境の変化(刺激)」のことです。
行動のあとに強化子を提示することで、その行動は強化されます。お手伝いをした子どもにお菓子をあげた結果、お手伝いの回数が増えるイメージです。
【強化子とは】
「行動の頻度を高める環境の変化(刺激)」のこと。行動のあとに強化子を提示することで、その行動は強化される。
ここで重要なのは、「強化子を提示したあとの行動が変化しているか」ということです。もし行動が強化されていなければ、その刺激は強化子といえないので注意してください。
「強化」と「強化子」の違い
心理学における強化とは「行動の頻度が高まること(原理や手続き)」そのものを表しています。一方で強化子とは、「行動の頻度を高めるような刺激」のことです。
・子どもがお手伝いをする
→ご褒美でお菓子をもらえる
→お手伝いの回数が増える
このときお菓子は「強化子」となり、お手伝いをする行動が「強化」される。
強化子について正しく理解するためにも、混同しないようにしましょう。
強化子の種類とそれぞれの意味
強化子には無条件強化子、条件性強化子など、さまざまな種類があります。
ここでは強化子の種類ごとに、意味をまとめてみました。具体例と一緒に解説しているので、参考にしてみてください。
無条件性強化子(1次性強化子)
無条件性強化子(1次性強化子)とは、「生まれながら強化子としての機能を持っている刺激」のことです。
具体例としては、食べ物・飲み物などがあります。また電気ショックのように、恐怖や痛みを感じるものも、無条件性強化子に当てはまります。
【無条件強化子の具体例】
・お米、パン、お菓子
・水、ジュース、コーヒー
・電気ショックなど
条件性強化子
条件性強化子とは、「経験によって強化子としての機能を持った刺激」のことです。
たとえばゲームやおもちゃは、最初から強化子としての機能を持っているわけではありません。実際に体験して、後天的に楽しさを学ぶことで条件性強化子になります。
ほかにもお金や、遊園地に行くなどのアクティビティ、褒め言葉・感謝の言葉なども条件性強化子に当てはまります。
【条件強化子の具体例】
・ゲーム、おもちゃ
・遊園地、水族館
・褒め言葉、感謝の言葉など
般性強化子
条件性強化子のなかでも、複数の強化子と結びついているものを般性強化子といいます。
代表的な例として、よく挙げられるのがお金です。お金は条件性強化子ですが、好きなゲームを買ったり、遊園地に入れたり、さまざまなものと交換できる般性強化子でもあります。
ほかにもお店のポイントや、景品と交換できるスタンプカードなども、般性強化子だといえます。
【般性強化子の具体例】
・お金
・ポイント
・スタンプカードなど
強化子の具体例・使い方を簡単に解説!
行動の頻度が高まるといっても、ある刺激が出現することで強化される場合もあれば、消失することで強化される場合もあります。
なのでここからは、強化子の使い方をわかりやすく解説します。具体例と一緒にまとめているので、間違わないようにしっかり確認しておきましょう。
正の強化子:出現することで行動の頻度を高める刺激
ある刺激が出現することで、行動の頻度が高まる場合、その刺激は「正の強化子」です。
たとえば眠いときにエナジードリンクを飲んで、すぐに目が覚めたとしましょう。その結果、目が覚めるという強化子によって、エナジードリンクを飲む行動が強化されます。
また騒ぐ子どもを注意すると、よりうるさくなることがあります。これは親の注目を引くことができ、騒ぐという行動が強化されたのだと考えられます。
負の強化子:消失(延期)することで行動の頻度を高める刺激
ある刺激が消失することで、行動の頻度が高まる場合、その刺激は「負の強化子」といいます。
たとえば肩こりや腰痛がひどいときに、マッサージを受ける人もいるでしょう。このとき痛みが消失すれば、マッサージに行くという行動が強化されます。
また予防目的で、完治後もマッサージに通い続けるかもしれません。このように、ある反応の出現が延期されることで、行動の頻度が増えるケースもあります。
心理学の強化子の種類・具体例・使い方まとめ
ここでは心理学の強化子について、具体例と一緒にわかりやすくまとめてみました。
強化子の意味は以下のとおりです。行動のあとに強化子を提示することで、その行動は強化されます。
【強化子とは】
「行動の頻度を高める環境の変化(刺激)」のこと。行動のあとに強化子を提示することで、その行動は強化される。
そして強化子には、無条件性強化子・条件性強化子・般性強化子などの種類があります。使い方もそれぞれ異なるので、混乱しないように注意しましょう。
強化子の意味について、理解を深めるためにも、ぜひここで解説した内容を参考にしてみてください。
関連記事:心理学の強化とは
強化子に関する参考書籍
強化子に関する書籍として、「行動分析学入門」などがあります。
この本では、行動が強化された例・弱化された例がまとめられています。強化子の代わりに、好子・嫌子という言葉が使われていますが、仕組みはわかりやすいのでおすすめです。
教科書のようにサイズは大きく、ページ数も多いので、しっかり勉強したい人向けだといえます。オペラント条件づけなど、学習の仕組みを理解する際には、参考にしてみてください。
強化子に関する参考文献
・自由オペラント法の基本的強化スケジュールに相当する離散試行型選択法の強化スケジュールについて
※参考書籍や参考文献をもとに、筆者の見解を踏まえて内容をまとめております。
※文章や画像を引用していただいても構いません。その際にはサイト名を明記のうえ、該当記事へ飛べるようにURLの設置をお願いいたします(詳しくは「引用・著作権について」をご確認ください)。