アンガーマネジメント本のおすすめ7選!人気ベストセラーや子育て・夫婦関係に役立つ入門書も

アンガーマネジメント本のおすすめ

怒りの感情をコントロールする「アンガーマネジメント」。子育て・ビジネスにも活用でき、人間関係の改善にもつながることから、注目を集めています。

しかしアンガーマネジメント本を探してみると、初心者向けの入門書だけでも多くの種類があります。またテーマ別になっている場合もあるので、選ぶときに迷ってしまう人もいるでしょう。

そこで今回は、アンガーマネジメント本のおすすめをまとめてみました。実際に全冊購入して、それぞれの特徴や実際に読んだ感想をコメントしています。

マンガでわかりやすいものから人気ベストセラーまで、幅広く紹介しているので、アンガーマネジメント本を探している人はぜひ参考にしてみてください。

目次-クリックで該当箇所に移動-

アンガーマネジメント本のおすすめの選び方

初心者向けの入門書・マンガは怒りのコントロール方法がわかりやすい

まずアンガーマネジメント本を探してみると、タイトルに「入門」と付いているものが多いように感じました。

このような入門書は、怒りの感情の仕組みをはじめ、基本的な知識が簡潔にまとめられています。怒りをコントロールする方法もわかりやすく、初心者でも実践しやすいでしょう。

またアンガーマネジメントの考え方を、マンガで紹介している本もありました。やり方を具体的にイメージできるので、読みやすさを重視したい人はそちらもおすすめです。

子育て・夫婦関係など目的別のアンガーマネジメント本もおすすめ

アンガーマネジメント本は、目的別に分かれている場合もあります。よくあるのが、子育て中のイライラの対処法を、親御さん向けに解説したものです。

この場合、子ども視点の考え方や、叱り方のアドバイスなども一緒に紹介されています。「つい子どもに怒りをぶつけてしまう…」と悩んでいる人にはぴったりでしょう。

また共感できる内容や、励ましてくれるような言葉もあるので、「自分なんて親失格だ…」と自信をなくしている人も、一度読んでみると良いかもしれません。

ほかにも夫婦関係・仕事など、さまざまなテーマで書かれているので、ぜひ自分の悩みに合ったアンガーマネジメント本を選んでみてください。

人気ベストセラーのアンガーマネジメント本ならレビュー件数も多い

アンガーマネジメント本を探すときには、口コミやレビューを確認しておくことも大切です。説明がわかりづらかったり、内容が薄かったりすると、途中で飽きてしまう可能性もあります。

特に人気ベストセラーになっているアンガーマネジメント本なら、読者の感想もたくさんあると思います。イラストが多いのか、読みやすいのか、実践しやすいのか、など参考になるはずです。

ちなみにアンガーマネジメント本によっては、導入部分の試し読みができます。なので購入する前に、一度内容を読んでみてから判断するのもおすすめです。

怒りのコントロールにおすすめのアンガーマネジメント本を紹介

アンガーマネジメント入門

アンガーマネジメント入門
著者安藤俊介
出版社朝日新聞出版
ページ数224ページ
大きさ縦:14.8cm
横:10.5cm
厚さ:0.9cm
参考価格638円
読書時間の目安約1時間
本のおすすめポイント
  • アンガーマネジメントの仕組みを初心者向けに解説
  • やり方も具体的に書かれているので日常でも実践しやすい
  • 文庫本サイズで内容もわかりやすくまとめられている

アンガーマネジメントの仕組みをコンパクトにまとめた入門書

『アンガーマネジメント入門』は、日本アンガーマネジメント協会の代表である著者が、アンガーマネジメントの仕組みを初心者向けに解説したものです。

この本は怒りのメカニズムについて説明したあと、 怒りをコントロールする方法を「認識の修正」と「行動の修正」に分けて紹介しています。

やり方も具体的に書かれているので、日常でも実践しやすいでしょう。アンガーマネジメントがどのようなものか、一冊で理解できると思います。

また文庫本サイズで、ページ数もそこまで多くないことから、最後までに一気に読むことができました。入門書としてもおすすめできるアンガーマネジメント本です。

マンガでやさしくわかるアンガーマネジメント

マンガでやさしくわかるアンガーマネジメント
著者戸田 久実
シナリオ制作葛城 かえで
作画柾 朱鷺
出版社日本能率協会マネジメントセンター
ページ数216ページ
大きさ縦:18.8cm
横:13cm
厚さ:2.5cm
参考価格1,540円
読書時間の目安約40分
本のおすすめポイント
  • アンガーマネジメントの考え方をマンガで学べる
  • 解説パートもあるので基本的な知識を身につけられる
  • マンガ部分だけ読んでもわかるので初心者にもおすすめ

アンガーマネジメントの考え方をわかりやすく説明したマンガ本

『マンガでやさしくわかるアンガーマネジメント』は、アンガーマネジメントの考え方をマンガで学べる本です。怒りのメカニズムや、怒りを上手に伝える方法などが紹介されています。

マンガの内容は、プロジェクトのリーダーである主人公と、3人のメンバーとの物語になっています。チームをまとめるのに苦労しながらも、アンガーマネジメントと出会って成長していく姿が印象的です。

また各章には、アンガーマネジメントに関する解説パートもあります。マンガと同じくらいのページ量がありますが、怒りをコントロールするための基礎知識を身につけられると思いました。

マンガ部分を読むだけでも、全体のイメージは理解できるアンガーマネジメント本なので、ぜひ一度チェックしてみてください。

「怒り」が消える心のトレーニング(特装版)

「怒り」が消える心のトレーニング(特装版)
著者安藤 俊介
出版社ディスカヴァー・トゥエンティワン
ページ数206ページ
大きさ縦:18.8cm
横:12.8cm
厚さ:2.5cm
参考価格1,430円
読書時間の目安約50分
本のおすすめポイント
  • 怒りをコントロールするための方法を4つに分けて解説
  • 項目ごとに漫画・本文・図解でわかりやすく説明している
  • 各章の最初と最後にあるチェックリストで要点を確認できる

心理学をもとにしたアンガーマネジメントの方法が紹介されている本

『「怒り」が消える心のトレーニング』では、怒りをコントロールするための方法を4つに分けて解説しているのが特徴です。

怒りを抑えるコツ・上手な怒りの伝え方など、項目ごとに漫画・本文・図解で説明しています。本文は見開きで、簡潔にまとめられているので読みやすいと思いました。

また各章の最初と最後にチェックリストがあり、要点を確認できるのも特徴のひとつです。説明も丁寧でわかりやすく、具体例も豊富で実践しやすいでしょう。

心理学がもとになっている内容もあるので、怒りっぽいと感じる人はぜひ試してみてください。初心者向けのアンダーマネジメント本としてもおすすめできる一冊です。

子育てのイライラ・怒りにもう振り回されない本

子育てのイライラ・怒りにもう振り回されない本
著者篠 真希
出版社すばる舎
ページ数192ページ
大きさ縦:18.8cm
横:13.2cm
厚さ:1.4cm
参考価格1,430円
読書時間の目安約1時間
本のおすすめポイント
  • 子育てをする母親向けに書かれたアンガーマネジメント本
  • 子どもに対する叱り方も具体例があってわかりやすい
  • 文章の途中で4コマ漫画やイラストがよく使われている

子どもに対して怒りっぽくなってしまうお母さんにおすすめの一冊

『子育てのイライラ・怒りにもう振り回されない本』は、子育てをする母親向けに、アンガーマネジメントを紹介した本です。自身も二児の母である著者が、怒りの鎮め方・怒りとのつきあい方を解説しています。

実際に読んでみると、イライラしたときの対象法や、自分を客観的に見るための方法、リラックスの仕方などが書かれていました。子どもに対する叱り方も、具体例があってわかりやすいと思います。

また文章の途中には、4コマ漫画をはじめ、イラストがよく使われているので読みやすいでしょう。個人的には、お母さんをやさしく励ましてくれるような内容になっているのも良いと思いました。

子どもが生まれてから、自分が怒りっぽいと感じるようになった人にはぴったりの一冊です。親子関係の改善にも役立つアンガーマネジメント本なので、ぜひ一度読んでみてください。

イライラ、さよなら。

イライラ、さよなら。 不機嫌から卒業するための48のポイント
著者堀内 恭隆
出版社すばる舎
ページ数216ページ
大きさ縦:17.4cm
横:11.2cm
厚さ:1.45cm
参考価格1,650円
読書時間の目安約40分
本のおすすめポイント
  • 怒りの構造そのものにアプローチしているのが特徴
  • 具体的な考え方やすぐに試せるワークも紹介されている
  • 項目ごとに簡潔にまとめられているので読みやすい

怒りの根本にアプローチすることで自分の本当の思いに触れられる

『イライラ、さよなら。 不機嫌から卒業するための48のポイント』は、怒りの対処法だけでなく、怒りの構造そのものにアプローチする内容になっている本です。

前半では怒りという感情の説明や、怒りを抑えるための具体的な解消法が書かれていました。そして後半で、怒りに隠された「本当の思い」に触れるための考え方・ワークが紹介されています。

本文も、48のポイントがそれぞれ簡潔にまとめられているので読みやすいでしょう。また個人的には、あとがきの「怒りが抜けたときに残ったものは、愛・思いやり・温もりだった」という著者の言葉が印象的でした。

自分の怒りと向き合ってみたいと思えるような一冊なので、ぜひチェックしてみてください。

反応しない練習

反応しない練習
著者草薙龍瞬
出版社KADOKAWA
ページ数224ページ
大きさ縦:約18cm
横:約13cm
厚さ:約1.5cm
参考価格1,404円
読書時間の目安約1.5時間
本のおすすめポイント
  • ブッダの教えをわかりやすくまとめた本
  • 仏教用語の意味も丁寧に説明されている
  • シンプルな内容で頭にスッと入ってくる

ムダな反応をしないブッダの考え方がイライラなどの悩みを解決する

『反応しない練習』は、日頃のイライラなど、人生のあらゆる悩みを解決する方法として、ブッダの教えを紹介しているのが特徴です。

ブッダの教えでは「心の反応」が、すべての悩みの原因だとしています。そのうえで、ムダな反応をしないための考え方を、ブッダの言葉やエピソードと一緒に説明していました。

実際に読んでみると、悩みに対する受け取め方が変わるような気がします。スピリチュアルな印象も特になく、実践しやすいでしょう。

個人的には、誹謗中傷を受け取らないブッダのエピソードが印象的でした。内容も頭にスッと入ってくるので、悩んだときにはぜひ一度読んでみてください。

夫婦・カップルのためのアサーション

夫婦・カップルのためのアサーション
著者野末 武義
出版社金子書房
ページ数207ページ
大きさ縦:約20cm
横:約13cm
厚さ:約1.5cm
参考価格1,980円
読書時間の目安約2時間
本のおすすめポイント
  • 多くの夫婦・カップルを支援してきた臨床家が著者
  • 家族心理学やカップルセラピーの知見をもとに解説
  • 2人の関係性を育てる方法としてアサーションを紹介

怒りをパートナーに伝えるときに役立つ「アサーション」の考え方を学べる

『夫婦・カップルのためのアサーション』では、家族心理学やカップルセラピーの知見をもとに、パートナーとのコミュニケーションについてまとめられています。著者は多くの夫婦・カップルを支援してきた、臨床家の野末武義教授です。

夫婦・カップル関係をダンスにたとえているのが特徴で、相手とともに動くことの難しさを説明しています。そのうえで、2人の関係性を育てる方法として、アサーションという考え方を紹介していました。

日常的な具体例も書かれているのでわかりやすく、お互いの関係を見つめ直すきっかけになるかもしれません。パートナーとのコミュニケーションで悩んでいる人に読んでほしい一冊です。

アンガーマネジメントに役立つおすすめの本まとめ

今回はアンガーマネジメント本のおすすめをまとめました。

怒りをコントロールできるようになれば、子育て・ビジネスなどあらゆる場面で活用できます。人間関係の改善にもつながるので、アンガーマネジメントの方法を学んでおいて損はしません。

アンガーマネジメント本の種類は多いので、レビューを確認しながら選ぶと良いでしょう。わかりやすい漫画・人気ベストセラーはもちろん、テーマ別になっているものもおすすめです。

アンガーマネジメント本を探すときには、ぜひここで紹介したおすすめを参考にしてみてください。

目次-クリックで該当箇所に移動-