科学的にも効果が注目され、人気を集めているマインドフルネス本。初心者向けの本から名著までさまざまあるので、どれを読んだらいいか迷ってしまう人も多いでしょう。
そこで今回は、マインドフルネス本のおすすめをまとめてみました。心理カウンセラーが全冊購入して、それぞれの特徴を解説しています。
また実際に読んだ感想も紹介しています。自己啓発やストレス・メンタルケアにも活用できるので、マインドフルネス本のおすすめを探すときには参考にしてみてください。
マインドフルネスとは?
そもそもマインドフルネスとは、仏教で悟りを開くための瞑想法がもとになっています。それをマサチューセッツ大学医学大学院教授のジョン・カバットジンが体系化しました。
マインドフルネスでは、「今という瞬間や体験に注意を向けて、それをありのままに受け入れること」を意識します。そのために、呼吸法や瞑想を取り入れるのが特徴です。
いままではスピリチュアル的な要素が強く、読者からも賛否両論でした。しかし近年では、脳科学・神経科学(ニューロサイエンス)からも、その効果が注目されています。
ちなみにマインドフルネスのやり方はさまざまで、本によって姿勢・瞑想方法などが異なります。そのため何冊か読んでみて、自分が実践しやすいように改良すると良いでしょう。
マインドフルネス本のおすすめの選び方
科学的なマインドフルネス本は納得しやすい
科学的な視点のマインドフルネス本は、神経伝達物質や脳波の変化などがまとめられています。具体的な実験データとともに解説されているので、納得しやすいのが特徴です。
一方で宗教的な視点のマインドフルネス本は、東洋思想の考え方が中心にまとめられています。抽象的な内容になるので、人によって好みが分かれるかもしれません。
そのため内容を理解するなら、科学的な視点のマインドフルネス本がおすすめです。仏教や禅などの考えに抵抗がなければ、宗教的な視点のマインドフルネス本も良いでしょう。
有名なマインドフルネス本は口コミも多い
マインドフルネス本の名著やベストセラーなら、口コミも多く紹介されています。もし気になるものがあれば、Amazon・楽天などで調べてみると良いでしょう。
ただしマインドフルネス本を選ぶときには、自分に合ったものを選ぶことが重要です。あくまでも口コミは参考程度にして、「自分が読みたいか」で判断することをおすすします。
ちなみにここでは、心理カウンセラーが実際に読んで、その感想をまとめています。本の読みやすさが気になる人は、そちらもあわせてチェックしてみてください。
瞑想を実践するならワークブック形式・CD付きの本も
マインドフルネス本を読むと、瞑想・呼吸法・ヨガ・ボディスキャンなど、さまざまな実践方法が書かれています。またノートのように、直接書き込む本もありました。
そのため、とりあえず試してみたい人には、ワークブック形式のマインドフルネス本がおすすめです。やり方も詳しく書いてあるので、誰でも簡単に取り組めるでしょう。
またCD付きのマインドフルネス本もおすすめします。心地よい音楽が流れるもの・やり方を説明してくれるものなどが用意されており、聴きながら瞑想できるメリットもありますよ。
初心者であれば読みやすい入門編がおすすめ
マインドフルネス本の入門編は、専門用語が少なく、わかりやすく解説されています。イラストや図解が使われている場合もあるので、初心者でも読みやすいでしょう。
また読みやすさを重視するなら、ページ数・文字量も重要です。細かい字が苦手な人や、あまり読書をする習慣がない人は、一度チェックしておくことをおすすめします。
ここでは実際に読んで、それぞれの読みやすさについても解説しています。初心者向けのマインドフルネス本を探している人は、ぜひ参考にしてみてください。
おすすめのマインドフルネス本を紹介
マインドフルネスストレス低減法

著者 | ジョン・カバットジン |
訳 | 春木豊 |
出版社 | 北大路書房 |
ページ数 | 408ページ |
大きさ | 縦:18.8cm 横:12.8cm 厚さ:2.5cm |
参考価格 | 2,420円 |
読書時間の目安 | 約10時間 |
- 瞑想方法や呼吸法などが丁寧に解説されている
- 文字数は多めだが姿勢のイラストなどもある
- 著者はマインドフルネスを体系化したジョン・カバットジン
瞑想のストレス軽減効果をまとめたマインドフルネス本の名著
「マインドフルネスストレス低減法」では、瞑想によるストレス軽減の方法・効果などがまとめられています。著者はマインドフルネスを体系化した、ジョン・カバットジンです。
日常生活でも実践できる簡単なエクササイズや、8週間プログラムの詳細なども書かれています。文字数は多めですが、瞑想するときの姿勢などはイラスト付きで、初心者でもわかりやすいでしょう。
マインドフルネスの歴史にはあまり触れておらず、どちらかというと実戦向きの内容です。プログラム参加前後の血圧データ・睡眠グラフなどもあって、興味深いと思いました。
マインドフルネス瞑想入門

著者 | 吉田昌生 |
出版社 | WAVE出版 |
ページ数 | 144ページ |
大きさ | 縦:21cm 横:14.8cm 厚さ:2cm |
参考価格 | 1,760円 |
読書時間の目安 | 約1.5時間 |
CDの内容 | 【朝の瞑想】 Track-1:準備 Track-2:基本姿勢 Track-3:呼吸法 Track-4:マインドフルネス瞑想 【日常生活の瞑想】 Track-5:歩く瞑想 Track-6:食べる瞑想 【3分でできるミニ瞑想】 Track-7:感情を感じる Track-8:呼吸に集中する Track-9:何もしない 【祈りの瞑想】 Track-10:感謝の瞑想 Track-11:慈悲の瞑想 【夜の瞑想】 Track-12:ハミング瞑想 Track-13:ボディスキャン Track-14:全身で呼吸する Track-15:観察瞑想 |
- CDを聴きながら瞑想できる
- 座り方や手の位置などもわかりやすい
- 初心者にもおすすめできる瞑想本
マインドフルネスの瞑想本としておすすめの一冊
一般社団法人マインドフルネス瞑想協会の代表理事が執筆した「マインドフルネス瞑想入門」。1日10分でできるマインドフルネスの瞑想方法が紹介されています。
瞑想の効果・やり方・ポイントなどが、わかりやすく解説されていました。内容も読みやすく、瞑想初心者でも実践しやすいと思います。
またCDがついているので、うまく瞑想できないという人は、聴きながら実践してみると良いでしょう。イラストもあるので、座り方・手の位置なども参考にしてみてください。
マインドフルネス瞑想を試してみたい人には、特におすすめの一冊です。
自分を操り、不安をなくす究極のマインドフルネス

著者 | メンタリストDaiGo |
出版社 | PHP研究所 |
ページ数 | 237ページ |
大きさ | 縦:18.8cm 横:13cm 厚さ:1.8cm |
参考価格 | 1,540円 |
読書時間の目安 | 約2時間 |
- メンタリストDaiGoさんの体験談も
- さまざまな心理学の実験例を掲載
- 考え方を日常生活に応用しやすい
メンタリストDaiGoさんが著者の人気マインドフルネス本
「自分を操り、不安をなくす究極のマインドフルネス」は、メンタリストDaiGoさんが著者のマインドフルネス本です。
DaiGoさんの、人生を見つめ直すのに役立ったという考え方やテクニックが、さまざまな心理学実験をもとに解説されています。
読んでみるとマインドフルネス本というより、ストレス・メンタルケアの視点で書かれた本のように感じました。文字数はそこまで多くはなく、かかった時間は2時間程度です。
そのためマインドフルネスをしっかり学びたい!という人にはあまり向いていないかもしれません。日常生活には応用しやすいので、気軽に試してみたい人にはおすすめします。
心のモヤモヤを書いて消すマインドフルネスノート

著者 | 木蔵シャフェ君子 荻野淳也 |
出版社 | 日本能率協会マネジメントセンター |
ページ数 | 256ページ |
大きさ | 縦:21cm 横:14.8cm 厚さ:2.5cm |
参考価格 | 1,650円 |
読書時間の目安 | 約1時間 |
- ノート形式のマインドフルネス本
- 8週間のプログラムになっている
- 1日1ずつ進めるので継続しやすい
ノートとして実際に書き込めるマインドフルネス本
「心のモヤモヤを書いて消すマインドフルネスノート」は、一般社団法人マインドフルリーダーシップインスティテュートの創立者が執筆しています。
書く瞑想(ジャーナリング)をもとにしており、ワークブック形式になっているのが特徴です。左ページに瞑想のテーマがあり、右ページに書き込める仕組みになっています。
テーマの数は全部で56個用意されており、1日1つずつ進めるという内容です。そのため、無理なくマインドフルネスを継続できるでしょう。
実際に書いてみると、「こんなことを思っていたんだ」という新しい気づきが得られます。制限時間は5分で設定されていますが、人によってはもう少し時間をかけて、ゆっくり進めてみるのもおすすめです。
脳疲労が消える 最高の休息法[CDブック]

著者 | 久賀谷亮 |
出版社 | ダイヤモンド社 |
ページ数 | 140ページ |
大きさ | 縦:約21cm 横:約15cm 厚さ:1.5cm |
参考価格 | 1,650円 |
読書時間の目安 | 約1.5時間 |
CDの内容 | Track01:マインドフルネス呼吸法 Track02:ムーブメント瞑想 Track03:ブリージングスペース Track04:モンキーマインド解消法 Track05:RAIN Track06:ボディスキャン Track07:メッタ |
- 脳科学の視点から書かれた一冊
- CDを聴きながら瞑想ができる
- 図解がわかりやすくて実践しやすい
医師監修のCD付きでやりやすいマインドフルネス本
「脳疲労が消える 最高の休息法」は、脳科学の視点で、マインドフルネスがまとめられている一冊です。著者は臨床医としても活躍しています。
読んでみると、イラスト付きの図解や表がわかりやすいと思いました。また文章中に、太文字・赤字が使われているので、重要なポイントもしっかり確認できるのが特徴です。
また付属品として、瞑想のガイダンス音声が収録されたCDがついています。各トラックは10分程度になっているので、マインドフルネスを実践するときに聞いてみてください。
「頭がスッキリしない」「寝て起きたのに疲れている」など、身体の不調を感じる人には、特におすすめのマインドフルネス本です。
子どものためのマインドフルネス

著者 | キラ・ウィリー |
イラスト | アンニ・ベッツ |
訳 | 大前泰彦 |
出版社 | 創元社 |
ページ数 | 96ページ |
大きさ | 縦:18.3cm 横:22cm 厚さ:1cm |
参考価格 | 1,980円 |
読書時間の目安 | 約20分 |
- 呼吸法などイメージしやすい
- 絵本のようで誰でも読みやすい
- 子どもはもちろん、大人にもおすすめの本
呼吸法や瞑想方法のイメージがしやすい一冊
絵本のような感覚で読める「子どものためのマインドフルネス」。動物たちと一緒に、呼吸法やボディスキャンを実践できる内容になっています。
とにかく内容がわかりやすいのが、この本の特徴です。「ロウソクの火を吹き消すようにゆっくり息を吐いて」など、イメージしやすいように説明されています。
子ども向けだと思っていましたが、大人にもおすすめできるマインドフルネス本です。自分で読むなら20分程度ですが、子どもに読み聞かせるなら、もう少し時間はかかるでしょう。
マインドフルネス入門講義

著者 | 大谷彰 |
出版社 | 金剛出版 |
ページ数 | 256ページ |
大きさ | 縦:21.1cm 横:15cm 厚さ:1.7cm |
参考価格 | 3,740円 |
読書時間の目安 | 約4時間 |
- 科学的なデータや論文をもとにしている
- マインドフルネスの歴史も詳細に解説
- 章ごとのまとめや注意書きがわかりやすい
マインドフルネスの歴史を詳しく知りたい人にもおすすめ
「マインドフルネス入門講義」では、データや論文をもとに、マインドフルネスとは何かを説明されています。ニューロサイエンスの視点からも、解説されているのが特徴です。
本の前半では、主にマインドフルネスの歴史について触れられています。仏教用語も多くあるので、人によっては難しいと感じるかもしれません。
しかし後半の実践的な内容になると、だいぶ読みやすくなります。章ごとにまとめ・注意書きを入れてくれているので、マインドフルネスの入門書としてはぴったりでしょう。
マインドフルネス実践講義

著者 | 大谷彰 |
出版社 | 金剛出版 |
ページ数 | 184ページ |
大きさ | 縦:21cm 横:14.8cm 厚さ:2.5cm |
参考価格 | 3,080円 |
読書時間の目安 | 約3時間 |
- トラウマからの回復に焦点を当てている
- PTSDの人にもおすすめのマインドフルネス本
- 基礎知識についても前半で解説されている
トラウマからの回復に焦点を当てたマインドフルネス本
マインドフルネス入門講義の続編として出版されたのが、この「マインドフルネス実践講義」です。ページ数はこちらの方が少なめになっており、3時間程度で読み終わりました。
この本ではマインドフルネスと、トラウマからの回復に焦点を当てています。心的外傷後ストレス障害(PTSD)で悩んでいる人にも、おすすめできる一冊です。
また前半では、マインドフルネスに関する基礎知識も解説されています。そのため入門講義の本を読まなくても、理解できる内容になっていました。
あなたはプラシーボ

著者 | ジョー・ディスペンザ |
出版社 | めるくまーる |
ページ数 | 520ページ |
大きさ | 縦:18.8cm 横:12.7cm 厚さ:3.5 cm |
参考価格 | 3,190円 |
読書時間の目安 | 約12時間 |
- 著者の実体験をもとに執筆した一冊
- さまざまな病気の克服例も記載されている
- 科学的な視点で書かれているのが特徴
プラシーボによる病気の克服例を解説したベストセラー本
「あなたはプラシーボ」では、プラシーボの原理で、人間そのものが持っている回復力・自然治癒力に注目しています。さまざまな病気の克服例も紹介されている一冊です。
筆者のジョー・ディスペンザ博士は、自転車競技中に事故に遭い、誰が見ても再起不能な状態になります。しかしそれを、手術することなく、自力で治してしまいました。
私はこの本を読んで、マインドフルネスに通ずるものがあると思い、実践してみようと思いました。スピリチュアル的な内容ではなく、科学的な視点で書かれているのが特徴です。
本は辞書のように分厚く、文字数も多いので、難しそうと思うかもしれません。しかし内容自体は、初心者でも読めるものになっているので、ぜひチェックしてみてください。
マインドフルネスと7つの言葉だけで自己肯定感が高い人になる本

著者 | 藤井 英雄 |
出版社 | 廣済堂出版 |
ページ数 | 215ページ |
大きさ | 縦:18.8cm 横:13cm 厚さ:1.5 cm |
参考価格 | 1,540円 |
読書時間の目安 | 約1時間 |
- 精神科医が著者のマインドフルネス本
- アファメーションを応用した内容
- 会話体になっているのでスラスラ読める
マインドフルネスとアファメーションの組み合わせた一冊
「マインドフルネスと7つの言葉だけで自己肯定感が高い人になる本」は、精神科医の藤井英雄先生が著者の本です。タイトルのとおり、自己肯定感を高めることに焦点を当てています。
内容はマインドフルネスと、アファメーションの組み合わせたものになっています。7つの文言を唱えるという簡単な方法なので、誰でも実践しやすいでしょう。
また「ハルカ」と「師匠」の会話体になっており、スラスラ読めるところもメリットのひとつです。早い人であれば、1時間程度で読み終わると思います。
スタンフォード大学マインドフルネス教室

著者 | スティーヴン・マーフィ重松 |
訳 | 坂井 純子 |
出版社 | 講談社 |
ページ数 | 322ページ |
大きさ | 縦:19.4cm 横:13.5cm 厚さ:2.2cm |
参考価格 | 1,870円 |
読書時間の目安 | 約6時間 |
- スタンフォード大学の授業内容を紹介
- 日本とアメリカの違いにも触れられている
- 考え方はビジネスにも応用できる
ビジネスにも応用できるおすすめのマインドフルネス本
「スタンフォード大学マインドフルネス教室」では、スティーヴン・マーフィ重松博士によるマインドフルネスの考え方や、授業内容が紹介されています。
日本文化とアメリカ文化の違いに触れながら、人間の弱さ・傾聴の大切さなどがまとめられていました。呼吸法や瞑想方法など、実践的な内容はほとんど書かれていません。
それでも侍と禅僧の話や、日本人祖母とのエピソードには興味が惹かれました。ビジネスにも通用する考え方で、リーダー的な立場にある人は読むべきマインドフルネス本だと思います。
こころが軽くなるマインドフルネスの本

著者 | 吉田昌生 |
出版社 | 講談社 |
ページ数 | 112ページ |
大きさ | 縦:約16cm 横:約12.5cm 厚さ:約1cm |
参考価格 | 1,320円 |
読書時間の目安 | 約30分 |
- マインドフルネスの重要ポイントを紹介
- 数行ごとに区切られているので読みやすい
- 文章の言葉遣いが優しくて心地よい
優しい言葉遣いで読みやすいマインドフルネス本
「こころが軽くなるマインドフルネスの本」は、マインドフルネスの重要ポイントがまとめられた内容になっています。
この本の著者は、一般社団法人マインドフルネス瞑想協会の代表である吉田昌生です。2、3行ごとに区切られているので読みやすく、かかった時間は30分程度でした。
また文章の言葉遣いが優しく、穏やかに読めるところも良いと思います。心が病んでしまったときにもおすすめしたい、マインドフルネス本です。
マインドフル・セルフ・コンパッションワークブック

著者 | クリスティン・ネフ クリストファー・ガーマー |
監訳 | 富田拓郎 |
訳 | 大宮宗一郎、菊地 創 高橋りや、井口萌娜 |
出版社 | 星和書店 |
ページ数 | 224ページ |
大きさ | 縦:25.8cm 横:18.3cm 厚さ:1.2cm |
参考価格 | 2,420円 |
読書時間の目安 | 約7時間 |
- セルフコンパッションをベースにしている
- ワークブック形式で直接書き込める
- 自宅で実践したい人におすすめの本
セルフコンパッションの視点から書かれたワークブック
「マインドフル・セルフ・コンパッションワークブック」は、自分への思いやりを意味するセルフコンパッションをベースにしています。その中で、マインドフルネスについて書かれていました。
本はワークブック形式で、直接書き込めるようになっているのが特徴です。文字数もそこまで多くないので、初心者にとっても読みやすく、気軽に実践しやすいでしょう。
本のサイズは大きいので、持ち運びたい人、移動中に読みたい人には適していません。自宅でゆっくりマインドフルネスをしたい人には、向いていると思います。
マインドフルネス「人間関係」の教科書

著者 | 藤井英雄 |
出版社 | clover出版 |
ページ数 | 256ページ |
大きさ | 縦:18.8cm 横:13.1cm 厚さ:1.7cm |
参考価格 | 1,760円 |
読書時間の目安 | 約3時間 |
- 人間関係の悩みをテーマにした一冊
- 段落が細かく区切られていて読みやすい
- アサーションと傾聴とのつながりを理解できる
アサーションと傾聴を組み合わせたマインドフルネス本
この本はマインドフルネスと、正直な自己表現である「アサーション」、相手を理解しようとする「傾聴」が章ごとに解説されています。
そして3つの技術を組み合わせて、マインドフルなコミュニケーションを目指すという内容です。1段落あたり3〜5文程度にまとめられており、スラスラ読めました。
ただし個人的には、読む人を選ぶ内容だと思います。たとえば傾聴の例では、「ただ相手の話した内容をオウム返しをすればいいんだ」と勘違いするかもしれません。
マインドフルネスとアサーション・傾聴とのつながりを考えるという視点では、読む価値があるでしょう。しかし小手先のテクニックにならないように、正しい理解が必要です。
幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない

著者 | ラス・ハリス |
訳 | 岩下慶一 |
出版社 | 筑摩書房 |
ページ数 | 284ページ |
大きさ | 縦:18.8cm 横:13cm 厚さ:2cm |
参考価格 | 1,870円 |
読書時間の目安 | 約6時間 |
- 世界中で読まれている有名な一冊
- マインドフルネスをもとにしたACTを紹介
- 文章中には簡単にできるエクササイズも
マインドフルネスから生まれた心理療法を解説
「幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない」は、心理療法のACT(アクト)について解説されています。ACTとは、マインドフルネスをもとにした手法です。
この本は世界中で読まれているロングセラーで、日本でも人気を集めています。文字数は多めですが、最後にまとめがあるので、内容を復習できるのも嬉しいポイントです。
また文章中には、簡単にできるエクササイズもありました。そのため、実践しながら読み進める場合は、もう少し時間がかかるでしょう。
もし上手くできない・苦痛が伴うときは、あとがきの「危機に際してのアドバイス」を参考にしてみてください。どのページを読んだらいいのか紹介されています。
【タイプ別】マインドフルネス本のおすすめ
おすすめのマインドフルネス本のまとめ
今回はマインドフルネス本のおすすめについて紹介しました。
マインドフルネス本には、初心者向けの本から名著までさまざまあります。やり方なども異なるので、自分に合いそうなマンドフルネス本を選ぶのがおすすめです。
マインドフルネス本を探すときには、ぜひここで紹介したおすすめを参考にしてみてください。
関連記事:マインドフルネスとは?