心理学本には、名著と呼ばれるような人気ベストセラーが数多くあります。日常で活用できる内容や、心の学びにつながるような内容もあり、興味を持つ人も増えているのが特徴です。
たとえば人間関係に関する心理学本なら、ビジネスや恋愛でも役立つでしょう。また漫画形式で面白い本や、高校生や大学生でもわかりやすい心理学本などもあります。
そこで今回は、心理学本のおすすめをまとめてみました。実際に全冊購入して、それぞれの感想・特徴をコメントしています。

また心理学本の読みやすさについては、実際にかかった読書の時間をもとに、ランキング形式で評価しています。
初心者向けから専門書まで解説しているので、心理学の本を探すときには、ぜひここで紹介するおすすめを参考にしてみてください。
新しく発売された心理学の専門書や、心の学びにつながるような本の感想も一部紹介しています。内容は随時更新中です。
9/2発売
カップルセラピーの教科書 上 ふたりのキッチン編(日本評論社)
9/2発売
カップルセラピーの教科書 下 ブロッコリーの花言葉編(日本評論社)
9/15発売
いま、カウンセラーはゲームに夢中な子どもとどう向き合えばいいのか?(遠見書房)
9/18発売
カウンセリングとは何か 変化するということ(講談社現代新書)
9/24発売
心に刺さったままの言葉のトゲをじょうずに抜く本(青春出版社)
10/2発売
クラフトフルネス(クロスメディア・パブリッシング)
10/3発売
アニメ心理学 超入門(ナカニシヤ出版)
10/9発売
新版 いくつになっても、「ずっとやりたかったこと」をやりなさい。(サンマーク出版)
10/10発売
利他はこうして伝染する(英治出版)
心理学本のおすすめの選び方
初心者向けの心理学本なら学生でもわかりやすい

初心者向けの心理学本は、幅広いジャンルの心理学が掲載されており、簡潔でわかりやすいのが特徴です。また具体的な実験内容などが、イラスト付きで解説されている本もあります。
そのため心理学用語や、有名な心理学者について学びたい人にはぴったりでしょう。難しい言葉も使われていないので、スラスラ読めると思います。
特に心理学に興味のある高校生・大学生にはおすすめです。それがきっかけで、自分が学びたいと思える分野を発見できるかもしれません。
専門書は心理学をより深く勉強したい人におすすめ

心理学をより深く勉強したい人には、「〇〇心理学入門」のような専門書がおすすめです。誰が提唱して、どのように発展してきたなど、詳しくまとめられています。
具体的には、以下のような心理学本が出版されています。ほかにもさまざまな専門書があるので、気になる分野があればチェックしてみると良いでしょう。
- 認知心理学
- 学習心理学
- 発達心理学
- 社会心理学
- 深層心理学
- 臨床心理学
- 教育心理学
- 犯罪心理学
- 家族心理学
- 恋愛心理学
- ユング心理学
- フロイト心理学
- アドラー心理学など
このとき、心理学本の著者情報もチェックしてみてください。専門分野でない人が書いていたり、研究者によって解釈が異なったりするので注意が必要です。
また情報の古い心理学本だと、正しい知識を得られない場合があります。そのため基本的には、最新の心理学本にすることをおすすめします。
日常で使える心理テクニックをまとめた本もある

心理学の分野によっては、日常生活に応用できるものもあります。
たとえば行動心理学・認知心理学のような分野は、相手の気持ちを理解する際にも役立ちます。そのため、ビジネスや恋愛のことで悩んでいる人におすすめです。
またマインドフルネスなどの心理学本を読んでおくと、自分でメンタルケアもできます。他人に影響されやすい人や、自信がなくて落ち込みやすい人にはぴったりでしょう。
心理学を学ぶことで考え方が変わったり、人間関係が良くなったりすることもあります。そのため、気になる心理学本があればぜひ読んでみてください。
マンガ形式の心理学本なら読みやすくて面白い

マンガ形式になっている本は、ストーリーの流れに沿って心理学が解説されており、わかりやすいというメリットがあります。
そのため堅苦しい雰囲気もなく、文章が苦手な人でも読みやすいでしょう。ストーリー自体が面白い心理学本もありますし、時間もそこまでかかりません。
ちなみに、心理学用語の解説ページがついている漫画本もあります。意味を確認しながら読むことで、理解も深めることができます。
心理学の名著や人気ベストセラーは口コミをチェック

心理学本には、人気ベストセラーや世界中で読まれている名著も多くあります。Amazonの評価を調べてみると、何千件というレビューが書かれている本もありました。
そのため購入する前には、一度内容を確認しておくと安心でしょう。本の要約や感想など、詳しくまとめられている口コミは参考になると思います。
ちなみに心理学本によっては、導入から目次あたりまで試し読みもできます。高く評価されていても、自分に合うとは限らないので、まずは最初だけ読んでみるのもおすすめです。
人気のある心理学本のおすすめを紹介!

図解 心理学用語大全

| 著者 | 田中 正人 |
| 監修 | 齊藤 勇 |
| イラスト | 玉井 麻由子 |
| 出版社 | 誠文堂新光社 |
| ページ数 | 304ページ |
| 大きさ | 縦:約20cm 横:約13.6cm 厚さ:約2.2cm |
| 参考価格 | 1,980円 |
| 読書時間の目安 | 約2時間 |
- 150以上の心理学用語を解説
- イラストで視覚的に理解できる
- 内容も簡潔で初心者にもわかりやすい
心理学用語の意味や実験内容をすべてイラストで解説
『図解 心理学用語大全』には、150以上の心理学用語が掲載されています。可愛らしくてわかりやすいイラストが特徴の心理学本です。
それぞれの解説は1〜2ページ程度で、どれも簡潔にまとめられています。用語の意味や実験内容のすべてに図解がついており、視覚的に理解できるのが良いと思いました。
また96人の心理学者をまとめた人物図鑑と年表も参考になるでしょう。心理学の導入としてもおすすめの本なので、初心者や文章を読むのが苦手な人はチェックしてみてください。
心理学・入門(改訂版)

| 著者 | サトウ タツヤ 渡邊 芳之 |
| 出版社 | 有斐閣 |
| ページ数 | 274ページ |
| 大きさ | 縦:約18.9cm 横:約13.3cm 厚さ:約1.3cm |
| 参考価格 | 2,090円 |
| 読書時間の目安 | 約3時間 |
- 授業でも使われるような心理学本
- 心理学全体のイメージを掴みやすい
- 勉強に役立つ書籍もまとめられている
大学の教科書としても使われている本で心理学の勉強に役立つ
『心理学・入門』は、大学の教科書としても使われるような心理学本です。心理学の歴史・分野・人物・研究法などが網羅されています。
簡潔にまとめられていると感じましたが、心理学全体のイメージを掴むにはぴったりの本でしょう。基礎知識をもっていたり、補足説明があったりすれば、より理解しやすいと思います。
また個人的には、巻末にあるブックガイドが便利だと感じました。「心理学の歴史を学びたい人向けの本」「心理学の研究法を知りたい人向けの本」など、数多くの書籍が紹介されています。
そのため心理学の勉強をしたい人にはもちろん、公認心理士を目指す人にもおすすめできる一冊です。
雨の日の心理学

| 著者 | 東畑 開人 |
| 出版社 | KADOKAWA |
| ページ数 | 352ページ |
| 大きさ | 縦:18.8cm 横:12.9cm 厚さ:2cm |
| 参考価格 | 1,760円 |
| 読書時間の目安 | 約2.5時間 |
- 具合が悪くなったときのことを「雨の日」にたとえて説明
- ケアの方法として「きく技術」「おせっかいの技術」などを紹介
- 語り口調で読みやすく、一般の人でも内容がわかりやすい
こころのケアの本質をわかりやすく説明した心理学本
『雨の日の心理学』は専門家のための心理学を、一般の人でも取り入れられるように解説した本です。こころをケアする方法を、5日間の授業で教えるような構成になっています。
この本では、具合が悪くなったときのことを「雨の日」にたとえて説明していました。そのうえで雨の日に役立つケアとして、「きく技術」や「おせっかいの技術」を紹介しているのが特徴です。
読んでみると、小手先のテクニックではなく、ケアの本質をついているように感じます。ページ数は多めですが、語り口調で読みやすく、Q&Aやブックガイドもあるのでわかりやすいと思いました。
子ども・パートナー・両親など、身近な人のこころのケアが突然始まって、雨の日を一緒に歩くことになってしまったときに、おすすめしたい心理学本です。
心理学 第5版補訂版

| 編者 | 鹿取 廣人 杉本 敏夫 鳥居 修晃 河内 十郎 |
| 出版社 | 東京大学出版会 |
| ページ数 | 392ページ |
| 大きさ | 縦:約21cm 横:約15cm 厚さ:約1.8cm |
| 参考価格 | 2,640円 |
| 読書時間の目安 | 約5時間 |
- トピックによる補足が充実している
- 図表やイラストも適度にあってわかりやすい
- 神経科学の視点から書かれている部分も多い
ほかのテキストとは違う側面からも心理学を学べるのが特徴
『心理学 第5版補訂版』は心理学を体系立てて学べるのが特徴で、教科書としても広く使われている本です。
トピックによる補足が充実しており、20〜30個ほど用意されている章もありました。図表やイラストも適度にあってわかりやすく、心理学用語の意味を理解するのに役立つでしょう。
個人的には、神経科学に触れて解説している部分が多いように感じました。また新しい知見も反映されているので、ほかのテキストとは違った視点で心理学を学べると思います。
基本的な知識を身につけるための入門書としてはもちろん、大学院受験を検討している人にもおすすめの心理学本です。
決定版 面白いほどよくわかる!心理学

| 著者 | 渋谷昌三 |
| 出版社 | 西東社 |
| ページ数 | 288ページ |
| 大きさ | 縦:約21cm 横:約15cm 厚さ:約2cm |
| 参考価格 | 1,100円 |
| 読書時間の目安 | 約3時間 |
- フルカラーで初心者向けの心理学本
- 図解付きで解説もわかりやすい
- 用語の意味をすぐにチェックできる
心理学用語を勉強したい人におすすめの本
『決定版 面白いほどよくわかる!心理学』は、心理学の歴史や専門用語をわかりやすくまとめた、フルカラーの心理学本です。
本の厚さはありますが、左ページが図解になっているので読みやすいでしょう。教科書のような堅苦しさもなく、解説も丁寧で、初心者向けの内容だといえます。
また重要語句は色分けされており、別ページで説明されている用語をすぐにチェックできるのも特徴のひとつです。
心理テクニックのような解説はないので、学問として心理学を学びたい人におすすめします。
心理学 新版

| 著者 | 無藤 隆 森 敏昭 遠藤 由美 玉瀬 耕治 |
| 出版社 | 有斐閣 |
| ページ数 | 702ページ |
| 大きさ | 縦:21.2cm 横:14.9cm 厚さ:3.1cm |
| 参考価格 | 4,620円 |
| 読書時間の目安 | 約12時間 |
- 大学レベルの心理学に対応したテキスト
- 気になる項目をピックアップして読める
- 文献案内としておすすめの心理学本も紹介
大学で心理学研究をする人には欠かせない一冊
『心理学 新版』は、大学レベルの心理学に対応したテキストです。基本的な知識から専門的な知見まで、わかりやすく解説されています。
内容については、認知心理学・発達心理学・社会心理学・臨床心理学の分野が中心です。項目ごとに細かく分かれているので、気になる部分をピックアップして読むこともできます。
また各章の最後に、文献案内としておすすめの心理学本が紹介されているのも良いと思いました。図表も適度にあるので、この本があれば用語の意味も整理しやすいでしょう。
ほかの心理学本と比較してもかなり分厚く、目次や索引ページも含めれば700ページを超えます。持ち運びには不便なので、自宅で辞書のように使うのがおすすめです。
ステップアップ心理学シリーズ 心理学入門

| 編著 | 板口 典弘 相馬 花恵 |
| 出版社 | 講談社 |
| ページ数 | 320ページ |
| 大きさ | 縦:21cm 横:14.8cm 厚さ:2.1cm |
| 参考価格 | 2,640円 |
| 読書時間の目安 | 約7時間 |
- 項目ごとに3つのステップに分けて解説
- イラストや図表も掲載されている
- 専門用語や提唱者の名前の索引もある
心理学初心者向けの教科書として役立つフルカラーのテキスト
『ステップアップ心理学シリーズ 心理学入門』は、心理学の面白さが伝わるように、各トピックを3つのステップに分けて解説しています。フルカラーのテキストになっている心理学本です。
内容は心理学の歴史と、学習心理学・生理心理学・知覚心理学・認知心理学・社会心理学・パーソナリティ心理学・臨床心理学・発達心理学・神経心理学です。
イラストや図表も掲載されているので、心理学のテキストのような本を探している人なら使いやすい一冊でしょう。専門用語や提唱者の名前の索引もあるので、勉強するときにも役立ちます。
ゼロからはじめる心理学・入門〔改訂版〕

| 著者 | 金沢 創 市川 寛子 作田 由衣子 |
| 出版社 | 有斐閣 |
| ページ数 | 222ページ |
| 大きさ | 縦:約21.2cm 横:約15cm 厚さ:約1.2cm |
| 参考価格 | 2,090円 |
| 読書時間の目安 | 約2.5時間 |
- 文章の堅苦しさがそこまでないので読みやすい
- 図表が多く掲載されているのでわかりやすい
- 章ごとにキーワードや要点もまとめらている
自分の頭でも考えさせるような内容になっている心理学の入門書
『ゼロからはじめる心理学・入門〔改訂版〕』は、心理学の幅広い分野がコンパクトにまとめられているテキストです。
この本は、心理学用語の意味を簡潔に説明しながら、自分の頭でも考えさせるような内容になっています。実際に読んでみると、テキストのような堅苦しさがそこまでないと思いました。
またほかの心理学のテキストと比較して、図表が多く掲載されているように感じます。説明もわかりやすく、初心者向けの入門書としてもおすすめです。
各章にはキーワード一覧や要点の説明もあり、勉強する際にも役立つでしょう。心理学の基礎から応用までをざっくり学べるので、ぜひチェックしてみてください。
マンガでわかる!心理学超入門

| 監修 | ゆうきゆう |
| 出版社 | 西東社 |
| ページ数 | 288ページ |
| 大きさ | 縦:約19cm 横:約13cm 厚さ:約2.5cm |
| 参考価格 | 1,100円 |
| 読書時間の目安 | 約2時間 |
- 精神科医が監修している心理学の漫画本
- ビジネスや恋愛に役立つ心理学を紹介
- それぞれの章ごとに解説ページもある
高校生や大学生にもわかりやすい心理学の漫画本
『マンガでわかる!心理学超入門』では、さまざまな心理学が漫画形式で簡潔にまとめられています。精神科医のゆうきゆう先生が監修している心理学本です。
営業の仕事の悩みや人間関係をテーマにした物語なので、ビジネス・恋愛に役立つ心理学が多く紹介されていました。全部で10章に分かれており、それぞれに解説ページもあります。
そのため本が分厚く、結構読み応えもあるように思いました。初心者であれば、漫画の部分だけ読むのもおすすめです。
基本がわかる 心理学の教科書

| 著者 | 子安 増生 |
| 出版社 | 実務教育出版 |
| ページ数 | 245ページ |
| 大きさ | 縦:約21cm 横:約14.8cm 厚さ:約1.4cm |
| 参考価格 | 1,870円 |
| 読書時間の目安 | 約4時間 |
- 心理学検定のA領域5科目に対応
- 文や具体例も高校生の視点で書かれている
- 要点やポイントをしっかり抑えられる
心理学検定に対応している高校生向けのテキスト
『基本がわかる 心理学の教科書』は、高校生向けに心理学の基礎を解説している本です。本文や具体例も高校生の視点で書かれていますが、大学生や社会人が読んでも問題ない内容だと思います。
重要語句が簡潔にまとめられているテキストなので、要点やポイントをしっかり抑えられるのが特徴です。コラムでは心理学実験の内容や、心理学と関係のある物語・映画なども紹介されていました。
ただ第1章が原理や研究法なので、人によっては「思っていた心理学と違う」「理系っぽい」と感じるかもしれません。抵抗がある場合は、ほかの章から読んでみても良いでしょう。
個人的には、全く心理学の知識がない人よりも、多少勉強している人向けだと思いました。ちなみにこの本は、心理学検定のA領域5科目に対応しているので、心理学検定を受けようと思っている人はぜひチェックしてみてください。
心理学キーワード&キーパーソン事典 第2版

| 著者 | 心理学専門校ファイブアカデミー |
| 出版社 | ナツメ社 |
| ページ数 | 480ページ |
| 大きさ | 縦:17.4cm 横:11.2cm 厚さ:2.3cm |
| 参考価格 | 2,420円 |
| 読書時間の目安 | 約4時間 |
- 心理系の資格試験や大学院入試に対応
- 用語の意味や重要度を簡潔にまとめている
- 大きさもコンパクトで持ち運びに便利
資格試験や大学院入試の対策に持っておきたい心理学の用語集
『心理学キーワード&キーパーソン事典』は、心理学の重要キーワードをまとめている用語集です。第2版では、最新のDSM-5-TRに対応しています。
1ページあたり、2〜3つ程度の心理学用語を簡潔に解説しているのが特徴です。重要度も書かれているので、公認心理師の試験対策や、臨床心理士指定大学院の受験勉強に役立つでしょう。
個人的には、各心理学用語の英語表記があるのも良いと思いました。持ち運びに便利な大きさなので、移動中や外出先での勉強にも向いている心理学本です。
こころの道具箱 臨床心理学エッセンス203

| 著者 | 宮川 純 三浦 佳代子 |
| 監修 | 松崎 朝樹 |
| 出版社 | KADOKAWA |
| ページ数 | 280ページ |
| 大きさ | 縦:21cm 横:15cm 厚さ:2.4cm |
| 参考価格 | 2,420円 |
| 読書時間の目安 | 約2時間 |
- 各項目が簡潔にまとめられており、それぞれ1分程度で読める
- 資格試験に出やすい基礎知識や専門的な内容が一目でわかる
- 気になる用語を調べたいときに辞書のように使うのがおすすめ
公認心理師や臨床心理士が使っている技法が辞書のようにまとめられている
『こころの道具箱 臨床心理学エッセンス203』は、公認心理師や臨床心理士が使っている技法をまとめた本です。全12章+番外編という構成で、どこからでも読めるようになっています。
各項目の説明は簡潔にまとめられており、それぞれ1分程度で確認できるのが特徴です。また資格試験に出やすい基礎知識や、使いこなすのが難しい専門的な内容には、わかりやすいようにマークも付いていました。
ちなみにこの本は、人と関わるすべての人向けに書かれていますが、個人的にはしっかり心理学を勉強したい人向けだと思います。気になる用語を調べたいときに、辞書のように活用するのがおすすめです。
自分や他人の心理を理解することにもつながるので、一冊持っておくと便利でしょう。「こころの道具箱」として、自宅や職場に一冊置いておくのも良いかもしれません。
本当にわかる心理学

| 著者 | 植木 理恵 |
| 出版社 | 日本実業出版社 |
| ページ数 | 240ページ |
| 大きさ | 縦:約19cm 横:約13cm 厚さ:約1.5cm |
| 参考価格 | 1,100円 |
| 読書時間の目安 | 約2時間 |
- 現象・実験・観察・理論・技法に分けて解説
- 日常生活やビジネスに応用できる内容も
- 日本人の心理学者も多く紹介されている
研究手法ごとにさまざまな心理学を学べる本
『本当にわかる心理学』は、研究手法ごとに解説されているのが特徴の心理学本です。臨床心理士の植木理恵先生が書いています。
現象・実験・観察・理論・技法のようにグループ分けされているため、ほかの書籍とは違う視点で、心理学を学べると思います。日常生活やビジネスでも役立つでしょう。
臨床心理学や発達心理学など、分野ごとにはまとまっていないので、人によっては読みづらいと感じるかもしれません。ただ日本人の心理学者も多く紹介されており、勉強になると思います。
眠れなくなるほど面白い 図解 心理学の話

| 監修 | 渋谷 昌三 |
| 出版社 | 日本文芸社 |
| ページ数 | 127ページ |
| 大きさ | 縦:21cm 横:14.9cm 厚さ:1cm |
| 参考価格 | 935円 |
| 読書時間の目安 | 約1時間 |
- 目白大学の名誉教授が監修
- 解説と図解がセットになっている
- 心理テストも掲載されている
日常で役立つ心理テクニックを楽しく学べる心理学本
『眠れなくなるほど面白い心理学の話』は、日常生活・ビジネス・恋愛で使える心理テクニックを紹介した心理本です。目白大学の名誉教授が監修しています。
解説と図解がセットになっているので、スラスラと読めるのが特徴です。PART1で心理学とは何かを説明しており、PART2以降で具体的な方法をまとめています。
またコラムとして、心理テストも掲載されていました。楽しく心理学を学べる本としても、おすすめできる一冊です。
「なるほど!」とわかるマンガはじめての心理学

| 監修 | ゆうきゆう |
| 出版社 | 西東社 |
| ページ数 | 191ページ |
| 大きさ | 縦:約21cm 横:約14.9cm 厚さ:約1.6cm |
| 参考価格 | 1,320円 |
| 読書時間の目安 | 約1.5時間 |
- 人間の行動や思考に関わる心理学を解説
- マンガや図解で簡単に解説している
- 見開き完結で気になるテーマから読める
心理学のテーマごとにマンガと図解で簡単に解説しているのが特徴
『「なるほど!」とわかるマンガはじめての心理学』は、人間の行動や思考に関わる心理学をまとめた本です。精神科医のゆうきゆう先生が監修しています。
読んでみると心理学のテーマごとに、よくあるシチュエーションのマンガと図解イラストがついていました。簡単な解説もありますが、文字量はページの半分程度なので安心してください。
日常の行動から自分のことまで、幅広い心理学を取り扱っているので、初心者にはぴったりでしょう。見開き完結になっているので、興味のあるテーマから読んでも問題ありません。
眠れなくなるほど面白い 図解 社会心理学

| 監修 | 亀田 達也 |
| 出版社 | 日本文芸社 |
| ページ数 | 128ページ |
| 大きさ | 縦:21cm 横:14.9cm 厚さ:1cm |
| 参考価格 | 935円 |
| 読書時間の目安 | 約1時間 |
- 社会のなかで見られる人々の言動を解説
- 心理学の研究も多く紹介されている
- 図解ページがあるので誰でも読みやすい
社会で見られる心理学を学べる初心者向けの本
『眠れなくなるほど面白い 図解 社会心理学』は、心理学の研究をもとに、社会のなかで見られる人々の言動についてまとめられています。
右ページで解説、左ページで図解という構成になっているのが特徴です。文字数も少なく、簡潔にまとめられているので、誰でも読みやすいでしょう。
観察学習・アイヒマン実験・スタンフォード監獄実験のような心理学実験もあれば、渋谷のハロウィンの暴徒化・ネットで炎上する理由なども書かれています。
『影響力の武器』の本に書かれている心理学実験も紹介されており、個人的にはわかりやすいと思いました。初心者にもおすすめできる心理学本なので、ぜひ一度チェックしてみてください。
眠れなくなるほど面白い 図解 臨床心理学

| 監修 | 湯汲 英史 |
| 出版社 | 日本文芸社 |
| ページ数 | 128ページ |
| 大きさ | 縦:21cm 横:15cm 厚さ:0.9cm |
| 参考価格 | 990円 |
| 読書時間の目安 | 約1.5時間 |
- それぞれの症状についてわかりやすく解説
- 図解やイラストが多くて初心者も読みやすい
- コラムでは具体的な事例も紹介されている
「心の問題」の症状について図解でまとめられている心理学本
『眠れなくなるほど面白い 図解 臨床心理学』は、公益社団法人発達協会の常任理事である、湯汲英史先生が監修しています。
読んでみるとADHDやうつ病など、症状のことが中心にまとめられていました。それぞれ図解付きで、わかりやすく解説されているので、初心者でも読みやすいと思います。
またコラムでは、具体的な事例も紹介されていました。有名な心理学者や、心理療法の解説などはありませんが、症状のことを知りたい人にはおすすめの心理学本です。
よくわかる臨床心理学
![よくわかる臨床心理学[改訂新版]](https://yasabito.com/wp-content/uploads/2024/01/book25507.jpg)
| 編集 | 下山晴彦 |
| 出版社 | ミネルヴァ書房 |
| ページ数 | 312ページ |
| 大きさ | 縦:25.8cm 横:18.2cm 厚さ:1.8cm |
| 参考価格 | 3,300円 |
| 読書時間の目安 | 約8時間 |
- 専門用語を丁寧にわかりやすく解説
- 基本的な理論やアセスメント・介入方法も
- 参考文献やおすすめの臨床心理学本も紹介
臨床心理学をしっかり学びたい人向けのテキスト
『よくわかる臨床心理学』は、大学の講義でも使われることがあります。それぞれの専門用語が、2〜4ページ程度で丁寧に解説されている心理学本です。
また基本的な理論だけでなく、障害や問題に対するアセスメント・介入技法なども詳しく説明されていました。図表も多いので、内容も理解しやすいでしょう。
個人的に、各ページに書かれている参考文献やおすすめの心理学本が役立つと思いました。サイズは大きめなので、持ち歩くのは大変かもしれません。
それでも臨床心理学をしっかり学びたい人には、特におすすめのテキストです。
眠れなくなるほど面白い 図解 犯罪心理学

| 監修 | 越智 啓太 |
| 出版社 | 日本文芸社 |
| ページ数 | 128ページ |
| 大きさ | 縦:21cm 横:14.8cm 厚さ:0.9cm |
| 参考価格 | 990円 |
| 読書時間の目安 | 約1時間 |
- さまざまなケースにおける犯罪心理を説明
- テーマごとに図解と解説があって読みやすい
- 近年の犯罪傾向についても触れられている
図解付きで犯罪心理学を学べるのでわかりやすい
『眠れなくなるほど面白い 図解 犯罪心理学』は、性犯罪やDV・虐待をはじめ、さまざまなケースの犯罪心理を解説している本です。法政大学文学部の越智啓太教授が監修しています。
トピックごとに見開きでまとめられており、左ページが図解、右ページが解説という構成になっています。図やイラストが多いので、内容を理解しやすいでしょう。
また重要部分にはマーカーが引かれており、目立つようになっています。個人的にはインターネットを悪用した犯罪など、近年の傾向について触れられているのも良いと思いました。
1時間程度で読めると思うので、犯罪心理学を学びたい初心者にもおすすめできる一冊です。
入門 犯罪心理学

| 著者 | 原田 隆之 |
| 出版社 | 筑摩書房 |
| ページ数 | 245ページ |
| 大きさ | 縦:17.4cm 横:10.7cm 厚さ:1.3 cm |
| 参考価格 | 990円 |
| 読書時間の目安 | 約2時間 |
- 犯罪心理学の歴史や犯罪の現状がわかる
- 犯罪者の治療についてエビデンスをもとに解説
- 内容が読みやすく初心者にもおすすめ
エビデンスに基づいた新しい犯罪心理学を学べる入門書
『入門 犯罪心理学』は、過去の犯罪心理学の問題点を指摘しながら、新しい犯罪心理学について解説しています。著者は、東京拘置所などで多くの犯罪者と関わってきた原田隆之教授です。
前半では具体的な事件や犯人像に触れながら、日本における犯罪の現状がまとめられています。逮捕後の流れ・犯罪心理学者の仕事など、普段見えない部分のことが書かれているのも面白いと思いました。
後半からは新しい犯罪心理学として、犯罪の予防・犯罪者の治療が主なテーマとなっています。厳罰化すればいいものではないことを、エビデンスに基づいてわかりやすく解説されているのが特徴です。
犯罪心理学の歴史も説明されているので、入門書としてはぴったりでしょう。内容も読みやすく、Amazonでも高く評価されているので、犯罪心理学に興味がある人はぜひ一度チェックしてみてください。
人を動かす

| 著者 | D・カーネギー |
| 翻訳 | 山口 博 |
| 出版社 | 創元社 |
| ページ数 | 320ページ |
| 大きさ | 縦:15cm 横:10.4cm 厚さ:1.4cm |
| 参考価格 | 880円 |
| 読書時間の目安 | 約6時間 |
- 世界中で翻訳されている人気ベストセラー
- 歴代大統領や心理学者のエピソードを紹介
- 人間関係を築くうえで重要なことが書かれている
ビジネスに役立つ心理学本としてもおすすめ
『人を動かす』は、世界中で読まれている人気ベストセラー本で、デール・カーネギー氏が執筆しています。歴代大統領や心理学者など、さまざまな偉人のエピソードをもとに解説されているのが特徴です。
人間関係が主なテーマで、人を動かす原則・人に好かれる原則・人を説得する原則・人を変える原則という4つに分かれています。どれも難しいことは言っていないので、日常生活でも実践しやすいでしょう。
文字数が多いので、初心者には抵抗があるかもしれませんが、ためになる内容だと思います。世界を代表する企業の話もあるので、ビジネスに役立つ心理学本を探している人にもおすすめです。
道は開ける

| 著者 | D・カーネギー |
| 翻訳 | 香山 晶 |
| 出版社 | 創元社 |
| ページ数 | 350ページ |
| 大きさ | 縦:14.8cm 横:10.5cm 厚さ:1cm |
| 参考価格 | 770円 |
| 読書時間の目安 | 約5時間 |
- 人生のあらゆる悩みに対する克服方法を紹介した本
- さまざまな実例や著者の体験談をもとに説明している
- 困難を乗り越え、新しい人生を切り開きたいときに役立つ
人生の壁にぶつかったときに読んでほしい一冊
『道は開ける』も、D・カーネギーが著者のベストセラー本です。あらゆる人間に共通する悩みの原因と、それを克服する方法がまとめられています。
実際に読んでみると、戦争を生き抜いた人の体験談や、身体障害のある人が前向きに生きている話などもありました。当たり前で見えていなかったことに対する気づきも得られる気がします。
こちらも文字数は多めで、読むのが大変かもしれません。それでも困難を乗り越え、新しい人生を切り開くためのバイブルとして、何度でも読み直したい心理学本です。
影響力の武器 第三版

| 著者 | ロバート・B・チャルディーニ |
| 訳 | 社会行動研究会 |
| 出版社 | 誠信書房 |
| ページ数 | 492ページ |
| 大きさ | 縦:19.8cm 横:13.6cm 厚さ:3.2cm |
| 参考価格 | 2,970円 |
| 読書時間の目安 | 約8時間 |
- ビジネスにも役立つロングセラーの心理学本
- さまざまな社会心理学の実験・事例を紹介
- 各章にまとめと設問があるので理解を深められる
社会心理学をもとに、人を動かす6つの原理を解説したロングセラーの名著
『影響力の武器 第三版』は、社会心理学者のロバート・B・チャルディーニ氏が解説しています。世界中で読まれているロングセラーの名著です。
見た目はビジネス書のようですが、返報性の原理やフット・イン・ザ・ドア・テクニックなどの心理学用語を用いて、社会の出来事を科学的に説明していました。
また有名な心理学実験や、日常生活で見られる事例も紹介されています。各章にはまとめと設問があり、仕組みをしっかり理解できるようになっているのも特徴のひとつです。
ページ数は多めなので、読むのは少し大変かもしれません。それでも人を動かす影響力の原理は、社会のあらゆる場面で活用できると思うので、ぜひ一度読んでみてください。
嫌われる勇気

| 著者 | 岸見一郎 古賀史健 |
| 出版社 | ダイヤモンド社 |
| ページ数 | 296ページ |
| 大きさ | 縦:18.9cm 横:13.1cm 厚さ:1.5cm |
| 参考価格 | 1,650円 |
| 読書時間の目安 | 約3時間 |
- アドラー心理学について学べる名著
- ストーリーが面白いので読みやすい
- 自己啓発本としても人気がある
アドラー心理学が有名になったきっかけの名著
『嫌われる勇気』は、Amazonの口コミでも高く評価されているベストセラー本です。この本がきっかけで、アドラー心理学を知ったという人も多いでしょう。
この本はアドラー心理学に詳しい哲人と、それを論破しようとする青年との対話形式になっています。議論を交わすにつれて、青年がヒートアップしていく様子が印象的でした。
説明されている内容については、アドラーの基本的な考え方がまとめられていると思います。少し誇張したような表現もありますが、ストーリーは面白いので初心者でも読みやすいでしょう。
自己啓発本としても人気があり、自分の考え方や生きる姿勢に大きな影響を与えるような一冊です。対人関係で悩んでいる人にはおすすめの心理学本なので、ぜひチェックしてみてください。
幸せになる勇気

| 著者 | 岸見一郎 古賀史健 |
| 出版社 | ダイヤモンド社 |
| ページ数 | 296ページ |
| 大きさ | 縦:18.8cm 横:13cm 厚さ:1.5cm |
| 参考価格 | 1,650円 |
| 読書時間の目安 | 約3時間 |
- 教育や愛などのテーマについて解説
- 前作である『嫌われる勇気』の復習にも
- 対話形式で初心者でもスラスラ読める
アドラー心理学の人気ベストセラー本の続編
この本は『嫌われる勇気』の続編で、3年後のストーリーになっています。アドラー心理学を捨てるか否かを悩んでいる青年が、再び哲人を訪れるという内容です。
読んでみると、教育・愛などのテーマについて、アドラー心理学の視点でまとめられていました。こちらも対話形式で読みやすく、話が面白いのでスラスラ読めます。
また前作で触れた考え方については、青年が解説してくれる構成になっており、アドラー心理学の復習もできます。2冊セットで読むことで、理解も深まるでしょう。
アドラー心理学入門 よりよい人間関係のために

| 著者 | 岸見一郎 |
| 出版社 | ベストセラーズ |
| ページ数 | 191ページ |
| 大きさ | 縦:18.2cm 横:10.3cm 厚さ:0.8cm |
| 参考価格 | 712円 |
| 読書時間の目安 | 約2時間 |
- 基本的な理論が簡潔にまとめられている
- アドラーの生涯や人物像のことも書かれている
- 本のサイズが小さいので持ち運びにも便利
アドラーの背景を知ることができる心理学本
『アドラー心理学入門 よりよい人間関係のために』では、アドラーがどんな人だったのか、その生涯や人物像についてコンパクトに書かれています。
書かれている内容は『嫌われる勇気』と『幸せになる勇気』とほぼ同じです。課題の分離や劣等コンプレックスなど、アドラー心理学の基本的な理論ついても、簡潔にまとめられています。
持ち運びにも便利なサイズで、カフェや電車など、外で読むときにもぴったりでしょう。イラストなどは特になく、ストーリー形式でもありませんが、アドラーの背景を知ることができるのは良いと思いました。
人生が大きく変わる アドラー心理学入門

| 著者 | 岩井俊憲 |
| 出版社 | かんき出版 |
| ページ数 | 224ページ |
| 大きさ | 縦:18.8cm 横:13cm 厚さ:1.8cm |
| 参考価格 | 1,540円 |
| 読書時間の目安 | 約1時間 |
- アドラー心理学の全体像がわかる
- テーマ別に解説されているのが特徴
- ほとんどが図やイラストで読みやすい
図やイラストで見やすくまとめられているアドラー心理学本
『人生が大きく変わるアドラー心理学入門』では、アドラー心理学の全体像について、図やイラストで説明されています。
自分、人間関係、仕事・リーダー、親子・家族とテーマ別に分かれているのが特徴です。また基本的な理論や、フロイト心理学との違いなどにも触れられています。
内容が見やすくまとまっており、文字はそこまで多くありません。個人的には、ほかのアドラー心理学本とあわせて読むことで、理解が深まるような感じがしました。
しっかり勉強したい人には物足りないかもしれませんが、アドラー心理学のことをざっくり学べる本だと思います。
マズロー心理学入門

| 著者 | 中野 明 |
| 出版社 | アルテ |
| ページ数 | 188ページ |
| 大きさ | 縦:18.8cm 横:13cm 厚さ:1.4cm |
| 参考価格 | 1,980円 |
| 読書時間の目安 | 約2時間 |
- マズローの人生や思想がわかりやすい
- 自己実現・自己超越について詳しく解説
- 勉強したい人向けにマズローの著書も紹介
マズロー心理学をわかりやすくまとめた入門書
『マズロー心理学入門』は、5段階欲求説で有名なアブラハム・マズローについて、その人生や思想をまとめた心理学本です。
欲求の階層については簡単な説明だけですが、最上階の「自己実現」の項目は詳細に書かれています。また6段階目の「自己超越」や、マズローが理想としていた社会(ユーサイキア)についても丁寧に解説されていました。
内容はとてもわかりやすく、まさに入門書にぴったりな心理学本だと思いました。またマズローの著書なども紹介されているので、より深くマズロー心理学を研究したい人にもおすすめです。
ユング心理学入門

| 著者 | 河合隼雄 |
| 出版社 | 培風館 |
| ページ数 | 324ページ |
| 大きさ | 縦:18.8cm 横:12.8cm 厚さ:1.9cm |
| 参考価格 | 1,430円 |
| 読書時間の目安 | 約6時間 |
- ユング派分析家の河合隼雄教授が著者
- 基本理論やフロイトやアドラーとの違いも解説
- ユング心理学を専門的に研究したい人向け
具体的な臨床例をもとにユング心理学をわかりやすく解説
『ユング心理学入門』は、精神科医のカール・グスタフ・ユングの理論をまとめた心理学本です。日本人として初めて、ユング派分析家の資格を取得した著者が執筆しています。
内容はタイプ論(内向・外向)やコンプレックスなど、ユング心理学における基本的な概念がまとめられています。またフロイトやアドラーとの違いにも触れられていました。
特にこの本には、具体的な臨床例も書かれているので、わかりやすいのが特徴です。ただし内容はかなり専門的なので、ユング心理学を研究したい人向けだといえます。
スタンフォードの自分を変える教室

| 著者 | ケリー・マクゴニガル |
| 翻訳 | 神崎 朗子 |
| 出版社 | 大和書房 |
| ページ数 | 366ページ |
| 大きさ | 縦:約15.0cm 横:約10.7cm 厚さ:約1.8cm |
| 参考価格 | 814円 |
| 読書時間の目安 | 約4時間 |
- スタンフォード大学の健康心理学者が解説
- 意志力と関係のある心理学実験を紹介
- 章ごとに内容の要約と意志力のワークを掲載
意志力をテーマにした人気ベストセラーの心理学本
『スタンフォードの自分を変える教室』は、スタンフォード大学で健康心理学者のケリー・マクゴニガル博士が著者の心理学本です。世界各国で刊行されている、人気ベストセラー本としても知られています。
内容は「意志力」をテーマにしており、全部で10章に分かれています。マシュマロテストやシロクマ実験など、意志力と関係のある心理学実験も多く紹介されているのが特徴です。
また各章の最後には、内容の要約と意志力のワークがまとめられています。まるでスタンフォード大学の講座を受けているような感覚で、面白く読み進められるでしょう。
個人的には、「失敗したときに罪悪感を抱くのではなく、自分を許すこと(自分に対して思いやりをもつこと)の方が誘惑に強くなる」という6章の内容が印象的でした。
やろうと思ってもやる気が出ない、後回しにしがち人には、特におすすめの心理学本です。
右脳さん、左脳さん。

| 著者 | ネドじゅん |
| 出版社 | ナチュラルスピリット |
| ページ数 | 176ページ |
| 大きさ | 縦:18.8cm 横:12.9cm 厚さ:1cm |
| 参考価格 | 1,540円 |
| 読書時間の目安 | 約30分 |
- 5つのステップに分けて解説している
- オカンが話しているみたいで面白い
- 専門用語も使われていないので読みやすい
オカンがわかりやすく意識変容のステップを説明してくれる
『右脳さん、左脳さん。』は、著者のネドじゅんさんの体験談をまとめた本です。ある日突然に思考が消えて、マインドフルネス状態になるまでの過程を、5つのステップで紹介しています。
読んでみると、まるで本当にオカンが話しかけているみたいで、面白く読めました。実践ワークも具体的で、わかりやすいと思います。
また右脳・左脳という言葉が出てきますが、脳科学的の専門用語はありませんでした。そのため専門書の堅苦しい感じが苦手な人でも、読みやすい心理学本でしょう。
「怒り」が消える心のトレーニング(特装版)

| 著者 | 安藤 俊介 |
| 出版社 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
| ページ数 | 206ページ |
| 大きさ | 縦:18.8cm 横:12.8cm 厚さ:2.5cm |
| 参考価格 | 1,430円 |
| 読書時間の目安 | 約50分 |
- 怒りをコントロールするための方法を4つに分けて解説
- 項目ごとに漫画・本文・図解でわかりやすく説明している
- 各章の最初と最後にあるチェックリストで要点を確認できる
心理学をもとにしたアンガーマネジメントの方法も紹介されている
『「怒り」が消える心のトレーニング』は、怒りをコントロールする方法を4つに分けて解説した本です。一般社団法人日本アンガーマネジメント協会代表理事である著者が解説しています。
この本では怒りを抑えるコツ・上手な怒りの伝え方など、項目ごとに漫画・本文・図解で説明しています。本文は見開きで、簡潔にまとめられているので読みやすいと思いました。
また各章の最初と最後にチェックリストがあり、要点を確認できるのも特徴のひとつです。説明も丁寧でわかりやすく、具体例も豊富で実践しやすいでしょう。
心理学がもとになっている内容もあるので、怒りっぽいと感じる人はぜひ試してみてください。初心者向けのアンダーマネジメント本としてもおすすめできる一冊です。
愛するということ

| 著者 | エーリッヒ・フロム |
| 訳 | 鈴木 晶 |
| 出版社 | 紀伊國屋書店 |
| ページ数 | 212ページ |
| 大きさ | 縦:19.5cm 横:13.5cm 厚さ:1.8cm |
| 参考価格 | 1,430円 |
| 読書時間の目安 | 約2時間 |
- 人間の愛をテーマにした世界的ベストセラー
- 「愛は技術である」という考えをもとに解説
- 心理学や哲学の視点から書かれている
人を愛することについて新しい気づきを得られるような一冊
『愛するということ』は世界的ベストセラーで、人間の愛をテーマにした心理学本です。著者のエーリッヒ・フロムは、新フロイト派の人物としても知られています。
この本では「愛は技術であり、学ぶものである」としており、その技術を習得するには規律・集中・忍耐・関心が必要だと説明しています。心理学や哲学の視点から書かれているのが特徴です。
また恋愛だけでなく、友愛や母性愛などの愛にも触れられています。個人的には、どんな愛にも共通する要素が「配慮・責任・尊重・知」であるという内容に、深く頷いてしまいました。
愛の本質について、新しい気づきを得られるような一冊です。人間関係を築くうえでも必要な技術だと思うので、ぜひ読んでみてください。
夜と霧 新版

| 著者 | ヴィクトール・E・フランクル |
| 訳 | 池田 香代子 |
| 出版社 | みすず書房 |
| ページ数 | 184ページ |
| 大きさ | 縦:21.6cm 横:15.1cm 厚さ:3cm |
| 参考価格 | 1,870円 |
| 読書時間の目安 | 約2時間 |
- 心理学者である著者の体験がもとになっている
- 収容時の様子が詳細に書かれている
- 被収容者や監察官の心理についても説明
生きることの意味を考えさせられるような人気名著
『夜と霧 新版』は、ナチス強制収容所の実態について書かれた世界的なベストセラー本です。心理学者である著者自らの体験がもとになっています。
この本では、収容当時・収容所生活中・収容所解放時の様子が詳細に書かれています。また心理学者としての立場から、被収容者や監察官の心理について説明されているのも特徴です。
過酷な環境下で人間がどうなってしまうのか、何を思うのかがとても興味深く、まるで生きることの意味を考えさせられるような内容でした。個人的には、極限状態の中で著者が、愛することの大切さを述べているのが印象に残っています。
ページ数はそこまで多くないので、あっという間に読み終えてしまった感覚です。ちなみに写真や図版はないので、実際の資料を見てみたい人は、霜山徳爾教授が翻訳されている方の『夜と霧 ドイツ強制収容所の体験記録』をおすすめします。
甘えの構造

| 著者 | 土居 健郎 |
| 出版社 | 弘文堂 |
| ページ数 | 318ページ |
| 大きさ | 縦:約18.5cm 横:約13cm 厚さ:約2cm |
| 参考価格 | 1,430円 |
| 読書時間の目安 | 約4時間 |
- 日本人に特徴的な「甘え」について説明している心理学本
- 日本人の心理や、日本社会の構造を読み解こうとしている
- 心理学の教科書でも紹介されていることが多い
「甘え」から日本人の心理や日本社会の構造を読み解こうとした心理学本
『甘えの構造』は、初版の1971年から長く読み続けられている、心理学本の名著です。
この本は精神分析や文化言語論などの視点から、日本人に特徴的な「甘え」を説明しています。そこから日本人の心理や、日本社会の構造を読み解こうとしているのが興味深いと思いました。
執筆当時の話もあるので、人によってはわかりづらく感じる部分もあるかもしれません。また心理学の基礎知識を身につけておく方が、より内容を理解しやすいと思います。
ちなみに心理学のテキストなどでも、日本と海外を比較する際には、この本がよく紹介されています。なので心理学を勉強する人なら、読んでおいて損はしない一冊です。
限りなく黒に近いグレーな心理術

| 著者 | メンタリストDaiGo |
| 出版社 | 青春出版社 |
| ページ数 | 256ページ |
| 大きさ | 縦:約19cm 横:約13cm 厚さ:約1.7cm |
| 参考価格 | 1,518円 |
| 読書時間の目安 | 約1.5時間 |
- 心理テクニックをショートストーリーで紹介
- 該当箇所にマーカーが引かれているのでわかりやすい
- 章ごとに簡単な用語解説もあるので理解しやすい
ショートストーリーで読みやすいメンタリストDaigoさんの心理学本
『限りなく黒に近いグレーな心理術』は、メンタリストDaigoさんが著者の心理学本です。
全12個のショートストーリーが掲載されており、その中でさりげなく使われている心理テクニックを紹介しています。ストーリー1つに対して、心理テクニックの数は10個程度です。
心理テクニックが使われている箇所には、マーカーが引かれているのでわかりやすいと思いました。簡単な用語解説もあるので、内容を理解しやすいでしょう。
イラストは特にありませんが、ショートストーリーと解説がセットになっており、初心者でも読みやすい心理学本だと思います。
異性の心を上手に透視する方法

| 著者 | アミール・レバイン レイチェル・ヘラー |
| 翻訳 | 塚越 悦子 |
| 出版社 | プレジデント社 |
| ページ数 | 288ページ |
| 大きさ | 縦:19cm 横:13cm 厚さ:1.6cm |
| 参考価格 | 1,650円 |
| 読書時間の目安 | 約2時間 |
- 愛着理論(アタッチメント理論)をもとに解説した恋愛心理学本
- 愛情のタイプを3つに分けて解説しているのがわかりやすい
- なぜそのような行動をするのか、なぜ恋愛がうまくいかないのか参考になる
自分と相手のタイプを知ることでパートナーとの恋愛関係を築きやすくなる
『異性の心を上手に透視する方法』は、全米でベストセラーになっている恋愛心理学本です。内容は5日間の授業を受けるような構成になっています。
タイトルを見ると、恋愛の駆け引きや、相手を惚れさせるテクニックなどが書かれていそうですが、そうではありません。心理学の愛着理論(アタッチメント理論)をもとに、事例も紹介しながら解説しています。
実際に読んでみると、愛情のタイプをSタイプ(安定型)、Nタイプ(不安型)、Vタイプ(回避型)に分けて説明しているのがわかりやすいと思いました。それぞれの特徴や、見極め方などにも触れられています。
自分と相手のタイプを知ることで、コミュニケーションも取りやすくなり、パートナーとの恋愛関係を築きやすくなるでしょう。なぜそのような行動をするのか、なぜ恋愛がうまくいかないのか、参考になると思います。
心のざわざわ・イライラを消すがんばりすぎない休み方

| 著者 | 荻野淳也 |
| 出版社 | 文響社 |
| ページ数 | 160ページ |
| 大きさ | 縦:17cm 横:13.3cm 厚さ:1.4cm |
| 参考価格 | 1,210円 |
| 読書時間の目安 | 約40分 |
- がんばりすぎてしまう女性向けの本
- 忙しくても簡単にできる休み方を紹介
- スラスラ読めるので時間がかからない
すき間時間に実践できる瞑想方法をまとめた女性向けの心理学本
『心のざわざわ・イライラを消すがんばりすぎない休み方』は、普段忙しい女性向けに書かれた心理学本です。時間がなくても、簡単にできる瞑想方法が紹介されています。
内容は7つのパートに分かれており、見開きで読めるのが特徴です。イラストも大きく描かれており、1行あたりの文字数は15文字程度でした。
瞑想方法の種類もたくさん紹介されているので、日常生活に取り入れやすいものを選べるでしょう。仕事・家事・育児など、日々やらなければいけないことに追われていると感じる女性は、ぜひ一度読んでみてください。
最新の心理学本で読んでみたものを一部紹介!
最新の心理学本はレビューが少なく、購入するか迷ってしまう人もいるでしょう。
そのため発売されたばかりの新刊のうち、実際に読んでみた心理学本を一部紹介します。
内容の難易度や読みやすさなどをまとめているので、選ぶときには参考になると思います。気になるものがあれば、ぜひチェックしてみてください。
利他はこうして伝染する

| 著者 | クリス・アンダーソン |
| 訳 | 北村陽子 |
| 出版社 | 英治出版 |
| ページ数 | 328ページ |
| 大きさ | 縦:18.8cm 横:12.8cm 厚さ:2.2cm |
| 参考価格 | 2,420円 |
| 読書時間の目安 | 約3時間 |
- 利他を広げることについて非営利団体の代表が解説
- 利他の広がりに関する実験やさまざまな事例を紹介
- 寄付する以外にもさまざまな手段があることに気づく
人に優しくする勇気をもらえるような、利他の可能性を感じられる本
『利他はこうして伝染する』は、利他を広げることをテーマにした本です。非営利団体「TED」の代表が、一般の私たちに何ができるのかを解説しています。
内容は3部構成になっており、利他の広がりに関する実験や事例を紹介していました。具体的な方法も書かれているので、寄付する以外にもさまざまな手段があることに気づくでしょう。
世界中で注目された活動のきっかけが、小さな善意だったことを知ると、利他の可能性を感じられます。インターネットをより健全で、優しい空間にすることもできそうだと思いました。
困っている誰かを救いたい人にとって、勇気をもらえるような一冊です。
新版 いくつになっても、「ずっとやりたかったこと」をやりなさい。

| 著者 | ジュリア・キャメロン エマ・ライブリー |
| 訳 | 菅 靖彦 |
| 出版社 | サンマーク出版 |
| ページ数 | 464ページ |
| 大きさ | 縦:17.6cm 横:11.5cm 厚さ:4cm |
| 参考価格 | 1,760円 |
| 読書時間の目安 | 約4時間 |
- 定年退職した方や、近いうちに定年を迎える方に向けて書かれた本
- 創造性を磨く方法として、人生を振り返る「メモワール」を追加
- 回想するための質問も用意されているので簡単に実践できる
人生の第二幕が始まるタイミングで読んでおきたい一冊
この本は『ずっとやりたかったことを、やりなさい。』のシリーズ第三弾で、定年退職した方や、近いうちに定年を迎える方に向けて書かれています。
創造性を磨くための基本ツールには、人生を振り返る「メモワール」が新しく追加されていました。過去を12の期間で区切り、週に一つずつ、それぞれの期間を回想するというものです。
質問はいくつか用意されているので、簡単に実践できると思います。シニア世代にはもちろん、新しく何かを始めようと考えている人にとっても役立つでしょう。
自分のやりたいことを見つけるきっかけになるかもしれません。人生の第二幕が始まるタイミングで読んでみてください。
アニメ心理学 超入門

| 著者 | 小松 英海 |
| 出版社 | ナカニシヤ出版 |
| ページ数 | 124ページ |
| 大きさ | 縦:21cm 横:14.8cm 厚さ:1.5cm |
| 参考価格 | 2,420円 |
| 読書時間の目安 | 約1時間 |
- アニメーション表現のしくみを知覚心理学の視点から解説
- さまざまな作品例を挙げており、図やイラストも多めに掲載
- QRコードを読み取ることで、動いている動画も確認できる
アニメーション制作に役立つ心理学を学べる初心者向けのテキスト
『アニメ心理学 超入門』は、アニメーション表現を知覚心理学の観点からまとめたテキストです。絵が動いて見えたり、意思があるように感じたりするしくみを解説しています。
さまざまな作品例を挙げているのが特徴で、図やイラストも多めです。またQRコードを読み取ることで、動いている動画も確認できるようになっていました。
実際のアニメや映画で、どのような工夫が施されているのかを学べるので面白いと思います。知識を身につけたうえで該当シーンを見返すと、違った見方で楽しめるでしょう。
基本的な内容がわかりやすく書かれている入門書なので、アニメーション制作に興味のある人はぜひチェックしてみてください。
クラフトフルネス

| 著者 | SHOWKO |
| 出版社 | クロスメディア・パブリッシング |
| ページ数 | 272ページ |
| 大きさ | 縦:18.8cm 横:13cm 厚さ:1.6cm |
| 参考価格 | 1,760円 |
| 読書時間の目安 | 約1.5時間 |
- 手を動かし、五感に集中することの大切さをまとめた本
- 著者の習慣や、感性を豊かにする方法が紹介されている
- 暮らしの質を高めて、心や身体を整えるヒントも得られる
「クラフト×マインドフルネス」でより豊かな人生を楽しむ
『クラフトフルネス』は、手を動かし、五感に集中することの大切さをまとめた本です。陶芸家でアーティストのSHOWKOさんが解説しています。
そもそもクラフトフルネスとは「クラフト×マインドフルネス」を意味する用語です。自分に没頭することで、余計な考え事から解放されていく感覚を取り戻せるとしています。
読んでみると、感性を豊かにする方法がさまざま紹介されており、今の生活のままでも、暮らしの質を高められることに気づきます。また心や身体を整えるヒントも得られるでしょう。
そのため、瞑想以外のマインドフルネスの実践方法としても参考になると思いました。「早さ」や「効率の良さ」に追われて、疲れ切ってしまったときにも読んでほしい一冊です。
心に刺さったままの言葉のトゲをじょうずに抜く本

| 著者 | kokko |
| 絵 | 秋田緑 |
| 出版社 | 青春出版社 |
| ページ数 | 192ページ |
| 大きさ | 縦:18.8cm 横:12.8cm 厚さ:1.3cm |
| 参考価格 | 1,760円 |
| 読書時間の目安 | 約1時間 |
- 事例や著者の体験談をもとにトゲとなる言葉を紹介
- 優しさが伝わってくるような文章や挿絵に癒される
- 自分の中にある言葉のトラウマに気づかせてくれる
自分の中にある言葉のトラウマを、言葉で癒すための本
『心に刺さったままの言葉のトゲをじょうずに抜く本』は、生きづらさの原因となっている「言葉のトゲ」を抜くための心理エッセイです。
具体的には「ちゃんとしなさい」「人に迷惑をかけるな」など、全部で25の言葉を取り上げています。事例や著者の体験談をもとに、そのトゲを抜くための言葉も掲載されていました。
優しさが伝わってくるような文章や、絵本作家である秋田緑さんの挿絵に癒されて、心も軽くなるでしょう。また著者からの「お守り言葉」が、きっとその後の人生を支えてくれます。
言葉のトラウマに気づき、自分らしく笑顔で生きるためのヒントを得られると思うので、ぜひ一度読んでみてください。
カウンセリングとは何か 変化するということ

| 著者 | 東畑 開人 |
| 出版社 | 講談社 |
| ページ数 | 448ページ |
| 大きさ | 縦:17.4cm 横:10.7cm 厚さ:2.1cm |
| 参考価格 | 1,540円 |
| 読書時間の目安 | 約4時間 |
- カウンセリングのはじまりから終わりまで丁寧に解説
- 専門的な内容もわかりやすく解説されているので読みやすい
- カウンセリングにおける「心の変化」について深く考えられる
カウンセリングの全体と原理をわかりやすくまとめた心理学本
『カウンセリングとは何か 変化するということ』は、著者の東畑開人さんが「20年越しの謎解き」として書き上げた心理学本です。カウンセリングの全体を説明しながら、その原理についてまとめています。
実際に読んでみると、カウンセリングのはじまりから終わりまで、丁寧に書かれています。ページ数は多めですが、専門的な内容もわかりやすく解説されているので読みやすいでしょう。
個人的には、架空事例の話が印象に残っており、臨床現場のリアルが伝わってくるように感じました。どうして心が変わるのか、カウンセリングとは何なのか、深く考えることができると思います。
実践家はもちろん、カウンセリングを受けるか迷っている人や、誰かにカウンセリングを勧めようと検討している人にも読んでほしい一冊です。
いま、カウンセラーはゲームに夢中な子どもとどう向き合えばいいのか?

| 著者 | 長行司研太 笹倉尚子 植田峰悠 大島崇徳 髙井彩名 德山朋恵 |
| 出版社 | 遠見書房 |
| ページ数 | 240ページ |
| 大きさ | 縦:18.1cm 横:13cm 厚さ:1.5cm |
| 参考価格 | 2,860円 |
| 読書時間の目安 | 約2.5時間 |
- 心理臨床の視点から、ゲームとの向き合い方を解説
- 実際のカウンセリング場面で語られる様子も事例として紹介
- ゲームが良いか・悪いかではなく、さまざま見方ができるようになる
ゲームの進化をたどりながら、人の心について考察しているのが特徴
『いま、カウンセラーはゲームに夢中な子どもとどう向き合えばいいのか?』は、心理臨床の視点から、ゲームとの向き合い方を解説している心理学本です。
具体的にはゲームの力によって、人の心がどのように動くのかを説明しています。実際のカウンセリング場面で語られる様子も、事例として紹介されていました。
また「ゲームとは、〇〇である」というテーマで、著者6人のコラムも書かれています。ゲームが良いか・悪いかではなく、さまざま見方ができるようになるでしょう。
ゲームの歴史も振り返れるので、当時の記憶を思い出しながら、面白く読めると思います。子どもとより良い関係を築くためにも役立つので、ぜひチェックしてみてください。
カップルセラピーの教科書 上 ふたりのキッチン編

| 著者 | 三田村 仰 |
| 出版社 | 日本評論社 |
| ページ数 | 328ページ |
| 大きさ | 縦:21cm 横:14.9cm 厚さ:1.5cm |
| 参考価格 | 3,520円 |
| 読書時間の目安 | 約4.5時間 |
- カップルセラピーの歴史・研究・代表的なプログラムを解説したテキスト
- 章ごとにポイントの説明があり、巻末には人物紹介の項目が載っている
- 勉強しやすい構成になっているので教科書としても使いやすい
カップルセラピーの難しさと可能性を感じられる本格的なテキスト
『カップルセラピーの教科書 上 ふたりのキッチン編』は、二人の関係性の変化に注目する「カップルセラピー」の基礎知識が、丁寧にまとめられているテキストです。立命館大学の三⽥村仰教授が解説しています。
具体的にはカップルセラピーの歴史・研究・代表的なプログラムについて、架空事例やデータとともに紹介されていました。章ごとにポイントの説明があり、巻末には人物紹介の項目が載っているのも良いと思います。
また拾い読みができる構成なので、気になる部分を先に読んでも問題ありません。文中に出てくるキーワードも、どの章に書かれているのか分かるようになっており、教科書としても使いやすいでしょう。
実際に読んでみると、個人を対象とする心理療法とは違った難しさが、カップルセラピーにはあることを学べます。それと同時に、カップルセラピーの可能性を感じるような一冊でした。
カップルセラピーの教科書 下 ブロッコリーの花言葉編

| 著者 | 三田村 仰 |
| 出版社 | 日本評論社 |
| ページ数 | 344ページ |
| 大きさ | 縦:21cm 横:14.9cm 厚さ:1.6cm |
| 参考価格 | 3,520円 |
| 読書時間の目安 | 約5時間 |
- 上巻から続く構成で代表的なカップルセラピーの特徴・違いを解説
- 日本文化に触れながら、日本のカップルセラピーについてまとめている
- 著者自身が開発・効果検証を行った「文脈的カップルセラピー」も紹介
日本におけるカップルセラピー研究と、そのプログラムを学べる一冊
『カップルセラピーの教科書 下 ブロッコリーの花言葉編』は、上巻の続きである14章から始まります。代表的なプログラムだけでなく、日本のカップルセラピーについても書かれているのが特徴です。
実際に読んでみると、各理論におけるカップル関係の捉え方・支援の仕方など、それぞれの違いが丁寧に書かれていました。そのうえで日本のカップルにも適用できるのかを、日本文化に触れながら説明しています。
また著者自身が開発し、効果検証を行った「文脈的カップルセラピー」の項目もあります。日本初のカップルセラピーのプログラムで、基本原理や手立ても詳しく書かれているのでチェックしてみると良いでしょう。
個人的には東洋と西洋の思想から、カップルセラピーの目指す方向をまとめているのが印象的でした。「カップル関係の支援」を考える際に役立つので、上巻と合わせて読んでみてください。
読みやすい心理学本のランキングを紹介

| 約30分 | ・右脳さん、左脳さん。 |
| 約40分 | ・心のざわざわ・イライラを消すがんばりすぎない休み方 |
| 約50分 | ・「怒り」が消える心のトレーニング(特装版) |
| 約1時間 | ・眠れなくなるほど面白い 図解 心理学の話 ・眠れなくなるほど面白い 図解 社会心理学 ・眠れなくなるほど面白い 図解 犯罪心理学 ・人生が大きく変わる アドラー心理学入門 ・アニメ心理学 超入門 ・心に刺さったままの言葉のトゲをじょうずに抜く本 |
| 約1.5時間 | ・眠れなくなるほど面白い 図解 臨床心理学 ・「なるほど!」とわかるマンガはじめての心理学 ・限りなく黒に近いグレーな心理術 ・クラフトフルネス |
| 約2時間 | ・図解 心理学用語大全 ・マンガでわかる!心理学超入門 ・本当にわかる心理学 ・アドラー心理学入門 ・マズロー心理学入門 ・入門 犯罪心理学 ・愛するということ ・夜と霧 新版 ・異性の心を上手に透視する方法 ・こころの道具箱 臨床心理学エッセンス203 |
| 約2.5時間 | ・雨の日の心理学 ・ゼロからはじめる心理学・入門〔改訂版〕 ・いま、カウンセラーはゲームに夢中な子どもとどう向き合えばいいのか? |
| 約3時間 | ・心理学・入門(改訂版) ・決定版 面白いほどよくわかる!心理学 ・嫌われる勇気 ・幸せになる勇気 ・利他はこうして伝染する |
| 約4時間 | ・基礎がわかる 心理学の教科書 ・心理学キーワード&キーパーソン事典 第2版 ・スタンフォードの自分を変える教室 ・甘えの構造 ・カウンセリングとは何か 変化するということ ・新版 いくつになっても、「ずっとやりたかったこと」をやりなさい。 |
| 約4.5時間 | ・カップルセラピーの教科書 上 ふたりのキッチン編 |
| 約5時間 | ・心理学 第5版補訂版 ・道は開ける ・カップルセラピーの教科書 下 ブロッコリーの花言葉編 |
| 約6時間 | ・人を動かす ・ユング心理学入門 |
| 約7時間 | ・ステップアップ心理学シリーズ 心理学入門 |
| 約8時間 | ・影響力の武器 ・よくわかる臨床心理学 |
| 約12時間 | ・心理学 新版 |
ここでは読みやすさに注目して、心理学本をランキング形式でまとめました。私が実際に読んでみて、かかった時間をもとに評価しています。
比較的読みやすいのはマンガの心理学本で、初心者にもおすすめです。またページ数が多くても、イラストや図解があれば、抵抗も少ないと思います。
あくまでも私の読むスピードが基準なので、読書時間は目安ですが、読みやすさを重視したい人は参考にしてみてください。
もし気になる心理学本があれば、Amazonのレビューも確認しておくことをおすすめします。
迷ったときの心理学本のおすすめは?
初心者向けの心理学本のおすすめは?
初心者であれば、『図解 心理学用語大全』がおすすめです。心理学用語がすべてイラストで解説されているので、具体的にイメージできると思います。
また漫画形式の『マンガでわかる!心理学超入門』も、読みやすくて初心者向けでしょう。人の行動やしぐさに関する心理学が簡潔にまとめられており、内容も理解しやすいのが特徴です。
心理学本の名著・人気ベストセラーは?
教科書のようなテキストがほしい人におすすめの心理学本は?
教科書のような本が欲しい人には『心理学・入門(改訂版)』がおすすめです。心理学の分野ごとに丁寧にまとめられており、試験や大学院入試の対策にも役立ちます。
また『ステップアップ心理学シリーズ 心理学入門』は、カラーテキストになっているので読みやすいでしょう。イラストや図表も多く掲載されていました。
もしすでに学びたい心理学領域が決まっている場合は、その専門書を探してみてください。内容が詳しく書かれているので、より深く研究できると思います。
心理学のおすすめ本・人気名著・ベストセラー書籍まとめ
今回は心理学本のおすすめを紹介しました。
心理学本には、名著と呼ばれるような人気ベストセラーが数多くあります。また心の学びにつながるような本も多いので、読んでおくとビジネスや恋愛など、あらゆる場面で役立つでしょう。
ほかにも漫画形式で面白い本や、初心者向けのわかりやすい本などもあります。そのため社会人だけでなく、高校生や大学生にも心理学本はおすすめです。
心理学本を探すときには、ぜひここで紹介したおすすめを参考にしてみてください。















































