心が疲れた時・病んだ時に読む本のおすすめ20選を紹介

心が疲れた時・病んだ時に読む本

仕事のこと・プライベートのことなど、日々の悩みは尽きません。そのまま抱え込んでしまうと心が疲れてしまい、そのまま病んでしまうこともあるでしょう。

そんな時に、優しく励ましてくれるような本を読むと、気持ちも救われます。また新しい気づきを得ることで、問題を解決できたり、悩みが吹っ切れたりするかもしれません。

そこで今回は、心が疲れた時・病んだ時に読む本のおすすめをまとめました。実際に全冊読んで、それぞれの特徴を解説しています。

また実際に読んだ感想も紹介しているので、心が疲れた時・病んだ時に読んでみてください。

心が病んだ時に読む本について

ここでは心が疲れた時・病んだ時を「一時的に気分が落ち込んでいる状態」と定義して、うつ病とは区別しています。うつ病の本は、別の記事を参考にしてみてください。

また心が病んだ状態がしばらく続いて、日常生活にも支障をきたすようなら、専門家に一度診てもらうことをおすすめします。

目次-クリックで該当箇所に移動-

心が疲れた時・病んだ時に読む本の選び方

どんな著者が書いているかチェック

心が病んだ時に読む本は著者で選ぶ

たとえば精神科医や心理カウンセラーが著者の場合、優しく承認してくれるような本が多いと感じます。いまは癒してほしい、励ましてほしいという人にはおすすめです。

一方で著名人が書いている場合、主に自身の体験談がまとめられていました。専門家が監修しているケースもあり、話に共感できれば気持ちも楽になるでしょう。

このように著者情報から、本の傾向がわかるかもしれないので、購入前に一度チェックしてみるのも良いと思います。

読みやすい本なら心の負担も少ない

心が病んでいる時でも読みやすい本の特徴

専門用語が多くて内容が難しいと、かえって負担になることがあります。また文字がぎっしり書かれている本や、ページ数の多い本も、途中で読むのをやめてしまうかもしれません。

そのため心が疲れた時や病んだ時には、読みやすさを重視して選ぶのもおすすめです。イラストや図解がたくさんある本なら、内容もわかりやすく、負担も少ないと思います。

個人的には、絵本や漫画本のなかにも、読んでよかったと思えるような本がありました。優しい気持ちになれるので、ぜひ検討してみてください。

心が疲れた時・病んだ時でも実践できそうな内容が良い

心が病んだ時でも実践できそうな本もおすすめ

もし身体を動かす元気があるなら、心が疲れた時・病んだ時でも実践できそうな本も良いでしょう。具体的には、ヨガやマインドフルネス瞑想などがあります。

またメンタルケアに特化した本もおすすめです。ぐっすり眠るための睡眠・リラックスできる方法などは、心を休ませることができるので役立ちます。

ちなみに実践する気になれないときは、無理して読む必要はありません。続かなくて自信をなくしてしまうと逆効果なので、自分ができそうと思える本があればで良いと思います。

Amazonで口コミも確認しておくと安心

心が病んだ時に読む本の口コミの調べ方

人気ベストセラーになっているような名著なら、Amazonでの評価も確認してみてください。なかには、何千件というレビューが書かれている本もありました。

特に本の要約や感想など、詳しくまとめられている口コミは参考になると思います。心が疲れた時・病んだ時でも読めそうか、判断の基準になるかもしれません。

ちなみに本によっては、導入から目次あたりまで試し読みもできます。高く評価されていても、自分に合っているとは限らないので、まずは最初だけ読んでみるのもおすすめです。

心が疲れた時・病んだ時に読む本のおすすめを紹介

人のために頑張りすぎて疲れた時に読む本

人のために頑張りすぎて疲れた時に読む本
著者根本 裕幸
出版社大和書房
ページ数232ページ
大きさ縦:15cm
横:10.5cm
厚さ:1.2cm
参考価格814円
読書時間の目安約1時間
本のおすすめポイント
  • 共感できるさまざまな事例を紹介
  • 自分軸を構成するワークについても解説
  • 性格を否定せず承認してくれる内容になっている

疲れた心を優しい言葉で癒してくれる一冊

『人のために頑張りすぎて疲れた時に読む本』は心理カウンセラーの根本裕幸氏が執筆した本です。

自分をすり減らさないことが大切だとまとめたうえで、自分軸を構成することのワークも解説されています。特にアファメーションというテクニックは実践しやすいでしょう。

途中の「感情とウンコは同じ」という言葉も印象的で、読みながらクスッとなりました(笑)。それでも共感できる内容が多く、優しい言葉で励まされたような気持ちになります。

また最後に「お察し上手の人は愛の人。素晴らしい愛を持った、癒しの人」とまとめているのも、素敵だなと思いました。心が病んでしまった時には、読んでほしい一冊です。

精神科医Tomyの心が凹んだときに読むクスリ

精神科医Tomyの心が凹んだときに読むクスリ
著者精神科医Tomy
出版社三笠書房
ページ数254ページ
大きさ縦:15cm
横:10.7cm
厚さ:1.4cm
参考価格847円
読書時間の目安約1時間
本のおすすめポイント
  • クリニックで診療をしている精神科医が著者
  • クスッと笑えるような内容にもなっている
  • おネエ視点のアドバイスが参考になる

おネエ視点で優しくも厳しくもアドバイスしてくれる

『精神科医Tomyの心が凹んだときに読むクスリ』は、クリニックで診療をしているTomy先生が著者の本です。

Tomy先生はゲイであることを公表しており、本文もおネエ口調で書かれています。自分自身のことを「アテクシ」と呼んでいるのも印象的でした(普段はおネエ口調ではないそうです)。

さまざまな悩みに対して優しく寄り添い、時には厳しくアドバイスをしてくれるので、心が病んだ時も背中を押してもらえるような感覚になります。特にパートナーや両親に関する悩みについて、多く掲載されていました。

本にはたくさんのおネエキャラが登場しており、クスッと笑えるような内容にもなっているので、少しは気持ちが落ち着くかもしれません。おネエ視点のアドバイスで、目から鱗の内容もあるのでぜひチェックしてみてください。

あやうく一生懸命生きるところだった

あやうく一生懸命生きるところだった
著者ハ・ワン
翻訳岡崎 暢子
出版社ダイヤモンド社
ページ数288ページ
大きさ縦:19.1cm
横:15.4cm
厚さ:2.2cm
参考価格1,595円
読書時間の目安約1.5時間
本のおすすめポイント
  • 口コミ評価の高い韓国のベストセラー本
  • 読むと力が抜けるような感覚になる
  • 自分のいまを見直すきっかけにもなる

必死に生きて心が疲れてしまった人にこそ読んでほしい一冊

『あやうく一生懸命生きるところだった』は、イラストレーターのハ・ワン氏が執筆しています。韓国のベストセラーで、日本でも口コミで話題になりました。

内容は、会社を辞めて「一生懸命に生きない」と決めた著者の体験談です。身も心もすり減らす日々から抜け出し、自分らしく生きている様子が書かれています。

実際に読んでみると、自分が無理していないか・頑張りすぎていないかと考えるきっかけになると思いました。まるで力が抜けるような、張り詰めていた糸が切れるような感覚です。

個人的には、「あなたの内面はパンツに表れる」という話が印象的でした。翻訳された文章は読みやすく、下着姿の男性のイラストにも和まされます。

「心が凹んだとき」に読む本

「心が凹んだとき」に読む本
著者心屋 仁之助
イラスト江村 信一
出版社三笠書房
ページ数208ページ
大きさ縦:約15cm
横:約10.5cm
厚さ:約1.2cm
参考価格628円
読書時間の目安約40分
本のおすすめポイント
  • 心理カウンセラーが執筆した本
  • すぐに実践できそうな方法も紹介
  • 具体例がわかりやすくて読みやすい

へこんだ心を内側から膨らませるように自分を大切にする

『「心が凹んだとき」に読む本』は、心理カウンセラーの心屋仁之助さんが著者の本です。

この本ではへこんだ心をゴムボールにたとえて、「叩いたり引っ張るのではなく、内側から膨らませると回復する」と表現しています。そのために、自分自身を大切にすることが必要だとまとめています。

苦手な人をイメージするような方法は、心が病んだ時だと難しく感じるかもしれません。それでも気持ちがしぼんだときに効く呪文など、すぐに実践できそうなことも紹介されていました。

個人的には、座禅の話や親鸞聖人の「他力本願」など、仏教的な要素にも触れられているのも興味深く思います。具体例もわかりやすく、優しい言葉で読みやすい本なので、気になる人はチェックしてみてください。

しんどい心にさようなら

しんどい心にさようなら
著者きい
監修ゆうきゆう
出版社KADOKAWA
ページ数176ページ
大きさ縦:18.9cm
横:13cm
厚さ:1.6cm
参考価格1,320円
読書時間の目安約40分
本のおすすめポイント
  • しんどい人の考え方のクセを説明
  • それぞれ4コマ漫画と簡単な解説付き
  • イラストが可愛らしくて和まされる

しんどい時でも生きやすくなる考え方を優しく教えてくれる本

『しんどい心にさようなら』では、人間好きのたぬき「たぬ」が、生きやすくなる考え方を教えてくれます。著者は心理カウンセラーのきいさんです。

この本は完璧主義の人や、他人が気になってしんどい人の特徴を、全部で55個に分けて紹介しています。それぞれ4コマ漫画と、簡単な解説でまとめられていました。

イラストも可愛らしくて、「たぬ」の優しい言葉に癒されます。心が疲れた時や病んだ時に読むと、しんどい気持ちを慰めてもらえると思います。

反応しない練習

反応しない練習
著者草薙龍瞬
出版社KADOKAWA
ページ数224ページ
大きさ縦:約18cm
横:約13cm
厚さ:約1.5cm
参考価格1,404円
読書時間の目安約1.5時間
本のおすすめポイント
  • ブッダの教えをわかりやすくまとめた本
  • 仏教用語の意味も丁寧に説明されている
  • シンプルな内容で頭にスッと入ってくる

ムダな反応をしないブッダの考え方が人生の悩みを解決する

『反応しない練習』は、人生のあらゆる悩みを解決する方法として、ブッダの教えを紹介しているのが特徴です。

ブッダの教えでは「心の反応」が、すべての悩みの原因だとしています。そのうえで、ムダな反応をしないための考え方を、ブッダの言葉やエピソードと一緒に説明していました。

実際に読んでみると、悩みに対する受け取め方が変わるような気がします。スピリチュアルな印象も特になく、実践しやすいでしょう。

個人的には、誹謗中傷を受け取らないブッダのエピソードが印象的でした。内容も頭にスッと入ってくるので、悩んだときにはぜひ試してみてください。

夢をかなえるゾウ1

夢をかなえるゾウ1
著者水野 敬也
出版社文響社
ページ数402ページ
大きさ縦:15cm
横:10.6cm
厚さ:1.8cm
参考価格968円
読書時間の目安約2時間
本のおすすめポイント
  • 一日で実践できるシンプルな課題を紹介
  • 過去の偉人の成功例をもとにわかりやすく説明
  • 内容が面白くて話のテンポもいいので読みやすい

心が疲れた時に自分を変えるきっかけを与えてくれるような小説

『夢をかなえるゾウ1』は、ドラマにもなっている人気ベストセラーの小説です。今の自分を変えたいと思っている主人公に対して、関西弁のゾウの神様「ガネーシャ」がアドバイスをするという物語になっています。

ガネーシャの教えはどれもシンプルで、一日で実践できるものです。その真意についても、過去の偉人の成功例をもとに、わかりやすく説明されていました。

話のテンポもよく、時々クスッと笑えるようなストーリーで読みやすいと思います。また巻末には、本文中で紹介されていたガネーシャの言葉が、名言集としてまとめられていました。

ちなみに夢をかなえるゾウは、シリーズによって主人公が異なるため、物語のテーマも変わってきます。順番通りでなくても問題ないので、ぜひ自分の気になる本から読んでみてください。

自分を思いやるレッスン マインドフル・セルフ・コンパッション入門

自分を思いやるレッスン マインドフル・セルフ・コンパッション入門
著者岸本早苗
出版社大和書房
ページ数352ページ
大きさ縦:18.8cm
横:13cm
厚さ:2.1cm
参考価格1,980円
読書時間の目安約5時間
本のおすすめポイント
  • セルフ・コンパッションについて学べる本
  • 文字数はそこまで多くないのでスムーズに読める
  • セッションごとに分かれているのでわかりやすい

自分を思いやる「セルフ・コンパッション」について解説した本

『自分を思いやるレッスン マインドフル・セルフ・コンパッション入門』では、自分自身への思いやりを意味するセルフ・コンパッションについて学ぶことができます。

ページ数はありますが、文字量はそこまで多いと感じません。内容も読みやすく、セッションごとに分かれているのでわかりやすいと思います。

心が疲れた時や病んだ時は、自分のことを責めてしまいがちです。そんな時こそ、セルフ・コンパッションの考え方は役立つので、ぜひチェックしてみてください。

自分にやさしくする生き方

自分にやさしくする生き方
著者伊藤 絵美
出版社筑摩書房
ページ数240ページ
大きさ縦:17.3cm
横:10.6cm
厚さ:1.2cm
参考価格990円
読書時間の目安約1.5時間
本のおすすめポイント
  • 心理学にもとづいたやさしさの技術を解説
  • 三部構成の内容もわかりやすくて実践しやすい
  • 心の支えになるものの具体例も参考になる

自分にやさしくするスキルを学ぶことで自分自身を大切にできる

『自分にやさしくする生き方』は、ストレス心理学・認知行動療法・スキーマ療法・セルフコンパッションをもとに、自分にやさしくするスキルがまとめられている本です。

内容は三部構成になっており、自分を観察するところから具体的な実践方法まで、順番に書かれています。やり方もわかりやすく、流れに沿って読むことで、自分自身を大切にする技術が身につくでしょう。

また自分の心の支えになるもの(サポート資源)の例が、さまざま紹介されているので参考になります。個人的には、ChatGPTを使った方法が興味深いと思いました。

パートごとには参考文献が紹介されているので、自分の段階にあった本を見つけることもできます。自分にやさしくする方法を学べるので、心が疲れた時・病んだ時には読んでみてください。

心のざわざわ・イライラを消すがんばりすぎない休み方

心のざわざわ・イライラを消すがんばりすぎない休み方
著者荻野淳也
出版社文響社
ページ数160ページ
大きさ縦:17cm
横:13.3cm
厚さ:1.4cm
参考価格1,210円
読書時間の目安約40分
本のおすすめポイント
  • がんばりすぎてしまう女性向けの本
  • 忙しくても簡単にできる休み方を紹介
  • スラスラ読めるので時間がかからない

すき間時間に実践できる瞑想方法をまとめた女性向けの本

『心のざわざわ・イライラを消すがんばりすぎない休み方』は、普段忙しい女性向けに書かれた本です。時間がなくても、簡単にできる瞑想方法が紹介されています。

内容は7つのパートに分かれており、見開きで読めるのが特徴です。イラストも大きく描かれており、1行あたりの文字数は15文字程度でした。

瞑想方法の種類もたくさん紹介されているので、日常生活に取り入れやすいものを選べるでしょう。仕事・家事・育児など、日々やらなければいけないことに追われていると感じるなら、読む価値はあると思います。

こころが軽くなるマインドフルネスの本

こころが軽くなるマインドフルネスの本
著者吉田昌生
出版社講談社
ページ数112ページ
大きさ縦:約16cm
横:約12.5cm
厚さ:約1cm
参考価格1,320円
読書時間の目安約30分
本のおすすめポイント
  • マインドフルネスについて簡潔に紹介
  • 数行ごとに区切られているので読みやすい
  • 文章の言葉遣いが優しくて心地よい

優しい言葉遣いで心が疲れた時・病んだ時でも読みやすい本

『こころが軽くなるマインドフルネスの本』では、マインドフルネスについて簡潔にまとめられています。著者は、一般社団法人マインドフルネス瞑想協会の代表である吉田昌生です。

本のサイズは小さめで、文字数もそこまで多くはありません。2、3行ごとに区切られているので、読み終わるまでにかかった時間は30分程度でした。

また文章の言葉遣いが優しく、穏やかな気持ちになれると思います。心が疲れた時・病んだ時でも読みやすい本なので、ぜひ一度チェックしてみてください。

頭を「からっぽ」にするレッスン

頭を「からっぽ」にするレッスン
著者アンディ・プディコム
翻訳満園 真木
出版社辰巳出版
ページ数256ページ
大きさ縦:18.8cm
横:12.8cm
厚さ:2cm
参考価格1,540円
読書時間の目安約5時間
本のおすすめポイント
  • ビル・ゲイツおすすめのマインドフルネス本
  • 瞑想するときの例え話がわかりやすい
  • ストーリーが面白いので読みやすい

頭の中がごちゃごちゃしていると感じる人におすすめ

『頭を「からっぽ」にするレッスン』は、ビル・ゲイツがおすすめするマインドフルネスの本として人気を集めました。

内容は10分間の瞑想方法を紹介しており、マインドフルに生きることをテーマにしています。表面的な感情に左右されないことを「からっぽ」と表現しているのが特徴です。

また著者が修行していたときに出会った、道師の話が印象に残りました。道・野生の馬・青空など、さまざまな物に例えて、マインドフルネス瞑想を説明してくれます。

文字数は多めですが、ストーリーが面白くてスラスラ読めてしまいました。心が疲れた時や病んだ時に、頭の中がごちゃごちゃしていると感じるなら、一度試してみるのもおすすめです。

精神科医が教えるストレスフリー超大全

精神科医が教えるストレスフリー超大全
著者樺沢 紫苑
出版社ダイヤモンド社
ページ数344ページ
大きさ縦:21cm
横:14.8cm
厚さ:2.4cm
参考価格1,760円
読書時間の目安約3時間
本のおすすめポイント
  • 精神科医が著者のストレス解消本
  • 日常のあらゆるストレスをテーマに解説
  • 心理学や脳科学の視点からも書かれている

ストレスをテーマにした人気ベストセラーで口コミでも高評価

『精神科医が教えるストレスフリー超大全』は、ストレス解消をテーマにした本で、口コミでも高く評価されています。著者は数々のベストセラーを生み出している、樺沢紫苑先生です。

この本では仕事・子育て・介護など、日常のあらゆるストレスをテーマに解説しています。著者の臨床経験だけでなく、精神医学・心理学・脳科学の視点からも書かれていました。

本は少し厚めですが、文中にはイラストや図表もあって、読みづらさは感じません。またしっかり学びたい人向けに、おすすめの本や映画などが紹介されているのも良いと思います。

最高の体調

最高の体調
著者鈴木祐
出版社クロスメディア・パブリッシング
ページ数288ページ
大きさ縦:18.9cm
横:13.2cm
厚さ:1.8cm
参考価格1,628円
読書時間の目安約2時間
本のおすすめポイント
  • 進化医学の視点から体の不調を解説
  • 実践方法が具体的でわかりやすい
  • 一般的なストレス本とは異なる内容で面白い

現代人が抱える「文明病」からの脱却を目指した一冊

『最高の体調』は、サイエンスライターの鈴木 祐さんが執筆しています。進化医学の視点から、体のコンディションを整える方法をまとめているのが特徴です。

この本では、現代人が抱えている体の不調を「文明病」としています。その理由を科学的根拠をもとに解説しつつ、問題を解決するための実践方法を紹介していました。

また実践方法も具体的で、摂取したい乳酸菌や抗菌グッズの注意点など、わかりやすく説明されています。心が疲れた時や病んだ時こそ、体調を崩しやすいので、整え方を知っておくと役立つでしょう。

※この本には「死」をテーマにした章があるので、心が病んで辛いときには、避けた方が良いかもしれません。

無(最高の状態)

無(最高の状態)
著者鈴木祐
出版社クロスメディア・パブリッシング
ページ数286ページ
大きさ縦:18.9cm
横:13.2cm
厚さ:2cm
参考価格1,628円
読書時間の目安約2時間
本のおすすめポイント
  • 自己が生み出す問題の克服方法を解説
  • 紹介されているトレーニングの種類も多い
  • 瞑想のデメリットや注意点も紹介している

不安や心配事が多くて心が疲れてしまう人に読んでほしい本

『無(最高の状態)』は、自己が生み出す苦しみに焦点を当てて、その克服方法をまとめた本です。Amazonのレビュー件数も多く、口コミで高く評価されています。

内容自体は、マインドフルネスと瞑想のことが書かれています。トレーニングの種類も多く、実際に進めるときの手順が巻末に載っているのも良いと思いました。

マインドフルネスや宗教の専門用語も出てきますが、科学的な根拠をベースにして、丁寧にまとめられています。途中に出てくる禅僧の話も面白く、初心者でも読みやすいでしょう。

また瞑想のメリットだけでなく、デメリットや注意点にも触れられています。不安や心配事が多くて心が疲れてしまう人にはおすすめの本です。

眠れなくなるほど面白い自律神経の話

眠れなくなるほど面白い自律神経の話
著者小林 弘幸
出版社日本文芸社
ページ数125ページ
大きさ縦:21cm
横:14.8cm
厚さ:0.9cm
参考価格935円
読書時間の目安約1時間
本のおすすめポイント
  • 原因や生活習慣のポイントをまとめた自律神経本
  • 図解ページがあるので誰でも読みやすい
  • 整え方の内容が具体的でわかりやすい

図解があるので読みやすく、自律神経を整える方法がわかる

『眠れなくなるほど面白い自律神経の話』は、自律神経が乱れる原因や、生活習慣のポイントなどが書かれています。著者は順天堂大学医学部の小林弘幸教授です。

この本は右ページで解説、左ページで図解という構成になっています。文字数も少なく、簡潔にまとめられているので、誰でも読みやすいでしょう。

また具体的な食生活や、運動習慣なども紹介されており、何を実践したらいいのかわかりやすいのも特徴のひとつです。

心が疲れた時や病んだ時こそ、自律神経も乱れやすいので、まずはそれを整えるから始めてみるのも良いかもしれません。

心と体がらくになる 自律神経の整え方

心と体がらくになる 自律神経の整え方
著者柿澤 健太郎
出版社彩図社
ページ数224ページ
大きさ縦:18.9cm
横:13cm
厚さ:1.7cm
参考価格1,320円
読書時間の目安約1時間
本のおすすめポイント
  • 理学療法士が著者の自律神経本
  • ストレッチ方法を写真付きで解説
  • わかりやすい言葉で読みやすい

心が疲れた・病んだ時でも気分転換になりそうなストレッチ方法を紹介

『心と体がらくになる自律神経の整え方』は、さまざまなストレッチ方法が紹介されている本です。理学療法士が著者で、筋肉の伸ばし方が写真付きでまとめられています。

実践してみると、どのストレッチも無理なくできるので、運動習慣がない人にもぴったりだと思いました。また本の後半では、肩こりや睡眠不足など、悩みに合わせて解説されているのもポイントです。

難しい言葉も、わかりやすく言葉で丁寧に説明されているので読みやすいでしょう。身体を動かすことは気分転換にもなるので、心が疲れた時や病んだ時に試してみるのもおすすめです。

きみのことがだいすき

きみのことがだいすき
著者いぬいさえこ
出版社パイインターナショナル
ページ数32ページ
大きさ縦:約17cm
横:約18cm
厚さ:約1cm
参考価格1,320円
読書時間の目安約10分
本のおすすめポイント
  • Amazonでの口コミ評価が高い
  • 優しいメッセージに癒される
  • 子どもにも大人にもおすすめ

心が疲れた時や病んだ時に読みたい心温まる絵本

「きみのことがだいすき」は、心温まるメッセージと動物たちが描かれた絵本です。特にAmazonでは、口コミで高く評価されています。

片方のページにイラストがあり、もう片方に一言が添えられています。どれも優しさを感じる内容で、とても癒されると思いました。

また絵本になっていますが、大人にもおすすめできる一冊です。心が疲れた時や病んだ時は、子どもと一緒に読んでみるのも良いかもしれません。

精神科医Tomyの自分を大切にする習慣

精神科医Tomyの自分を大切にする習慣
著者精神科医Tomy
イラスト植月 えみり
出版社フォレスト出版
ページ数192ページ
大きさ縦:18.8cm
横:12.8cm
厚さ:1.4cm
参考価格1,815円
読書時間の目安約30分
本のおすすめポイント
  • 心の守り方・癒し方が身につく心理学本
  • 文章1:マンガ3くらいの割合で読みやすい
  • 職場や家庭でよくあるシーンを物語にしている

マンガを通して自分を後回しにしない方法を学べる

『精神科医Tomyの自分を大切にする習慣』は、自分を後回しにしない方法をまとめた本です。可愛らしいキャラクターのしろちゃんと、その仲間たちとの物語を通して、心の守り方・癒し方を学ぶことができます。

この本では各テーマについて簡潔に説明したあと、具体的な場面をマンガで解説するという構成になっていました。マンガの割合が大きいので、文章が苦手な人でも気軽に読めるでしょう。

ストーリーの内容も、職場や家庭でありがちなシーンがもとになっており、共感できる話は多いと思います。紹介されている方法も実践しやすいものばかりなので、自分にできそうなことから試してみるのもおすすめです。

精神科医Tomyの自己嫌悪の抜け出し方

精神科医Tomyの自己嫌悪の抜け出し方
著者精神科医Tomy
出版社日本能率協会マネジメントセンター
ページ数192ページ
大きさ縦:18.8cm
横:13cm
厚さ:2.5cm
参考価格1,540円
読書時間の目安約30分
本のおすすめポイント
  • 自己嫌悪のタイプに合わせた対処法を紹介
  • 本文が数行ごとに区切られているので読みやすい
  • シンプルで実行しやすい内容が書かれている

自己嫌悪から抜け出すためのヒントを紹介している本

『精神科医Tomyの自己嫌悪の抜け出し方』では、自己嫌悪のタイプを7つに分けて解説しています。そのうえで、タイプに合わせた対処法を提案しているのが特徴です。

この本では、考えと行動が乖離した「頭がおヒマな状態」になると自己嫌悪に陥ってしまうと説明しており、それを抜け出すためのヒントを紹介しています。

本文は数行ごとに区切られており、重要ポイントもマーカーで目立つので読みやすいでしょう。また自己嫌悪の根本にある「劣等感」との向き合い方にも触れられていました。

難しい方法ではなく、具体的に実行できることが書かれているので、自己嫌悪に陥りやすい人はぜひ一度読んでみてください。

心が疲れた時・病んだ時に読む本のおすすめまとめ

今回は心が疲れた時・病んだ時に読む本のおすすめを紹介しました。

仕事やプライベートのことなど、日々の悩みは尽きませんが、本を読むことで気持ちが救われる場合もあります。また新しい気づきも得られるかもしれません。

ただし本の種類はたくさんあるので、選ぶときには注意が必要です。著者情報・読みやすさ・口コミなどを確認しながら、自分に合いそうな本を探すが良いでしょう。

心が疲れた時・病んだ時には、ぜひここで紹介した本を読んでみてください。

目次-クリックで該当箇所に移動-