『嫌われる勇気』をきっかけに、日本でも有名になったアドラー心理学。
人気ベストセラーや名言をまとめた書籍、初心者向けの漫画本などさまざまあるので、どれがいいのか迷ってしまう人も多いでしょう。
そこで今回は、アドラー心理学本のおすすめをまとめてみました。全冊読んで、それぞれの特徴を解説しています。

また読みやすさについては、実際にかかった時間をもとに、ランキング形式で評価しています。
人間関係や子育ての悩みに活用できるので、アドラー心理学のおすすめ本を探すときには参考にしてみてください。
アドラー心理学とは?
そもそもアドラー心理学とは、オーストリアの精神科医であるアルフレッド・アドラーが提唱した心理学です。アドラー自身は、個人心理学と呼んでいます。
アドラー心理学は「共同体感覚」という考え方をベースに、目的論・対人関係論などの理論があるという構造になっています。
日本では人気ベストセラーの『嫌われる勇気』をきっかけに、アドラー心理学の名前が知られるようになりました。そのため、アドラー心理学に関する本もたくさんあります。
アドラー心理学のおすすめ本の選び方
著者によって書かれている内容や解釈が異なる

アドラー心理学本の有名な著者には、心理学者で哲学者でもある岸見一郎先生や、ヒューマン・ギルド代表者の岩井俊憲さんなどがいます。
そして本を読んでみると、著者によってアドラー心理学の解釈が少し異なります。なかには解釈が飛躍していると感じるものや、表現に違和感を覚えるものもありました。
またアドラー心理学の理論も多いので、アドラー心理学を勉強したい人は、さまざまな著者の本を読むのがおすすめです。そのうえで、自分なりの解釈をするのが良いと思います。
初心者ならアドラー心理学の漫画本もおすすめ

アドラー心理学をはじめて読む人は、マンガ形式になっている本も検討してみてください。堅苦しい雰囲気もなくスラスラ読めるので、入門書としてはぴったりでしょう。
ただし詳しく解説されている本は少なく、あくまでも要点をまとめた内容になっています。そのため、アドラー心理学の導入として読むのがおすすめです。
もしそれで興味を持ったら、別のアドラー本も購入してみると良いでしょう。合わせて読むことで、アドラー心理学の理解が深まりますよ。
子育て・人間関係などテーマに合わせて選ぶ

アドラー心理学本の内容は、さまざまなテーマで書かれています。具体的には子育て・人間関係・自己肯定感・仕事・家族などです。
使われている理論は基本的に同じですが、アドラー心理学の本を探すときには、自分の悩みに合った書籍を選ぶと良いでしょう。共感できる内容が多く、新しい気づきも得られると思います。
ちなみに、アドラー心理学の全体像がわかりやすく解説されている本もありました。アドラーの理論を研究したい人は、そちらをチェックしてみてください。
アドラー本の人気ベストセラーでも口コミを確認

アドラー心理学の本には、人気ベストセラーも多くあります。Amazonの評価を調べてみると、何千件という口コミが書かれている本もありました。
そのため購入する前に、一度確認しておくと安心です。本の要約や感想など、詳しくまとめられているレビューは参考になると思います。
ちなみにアドラー心理学本によっては、導入から目次あたりまで試し読みができます。人気ベストセラーでも、自分に合うとは限らないので、ぜひチェックしてみてください。
人気のあるアドラー心理学のおすすめ本を紹介!
もしもアドラーが上司だったら

著者 | 小倉広 |
出版社 | プレジデント社 |
ページ数 | 272ページ |
大きさ | 縦:18.9cm 横:13.1cm 厚さ:1.7cm |
参考価格 | 1,320円 |
読書時間の目安 | 約2時間 |
- ストーリー形式でアドラー心理学を紹介
- アドラー心理学の考え方がわかりやすい
- 職場の人間関係の悩みにも活用できる
アドラー心理学を学びたい人に特におすすめの本
『もしもアドラーが上司だったら』では、主人公のリョウが上司のドラさんと関わることで、成長していく様子が描かれています。
ストーリー形式で面白く、スラスラと読めるのが特徴です。またアドラー心理学を職場でどのように活かせるのか、考え方がためになります。
ほかのアドラー心理学本だと、「相手の課題だから手伝ってはいけない」「他人を褒めてはいけない」など、素直に受け取れない表現がありましたが、この本ならスッと内容が入ってくるので、個人的にわかりやすいと思いました。
アドラー心理学に興味がある人はもちろん、職場の人間関係で悩んでいる人にもおすすめできる一冊です。
嫌われる勇気

著者 | 岸見一郎 古賀史健 |
出版社 | ダイヤモンド社 |
ページ数 | 296ページ |
大きさ | 縦:18.9cm 横:13.1cm 厚さ:1.5cm |
参考価格 | 1,650円 |
読書時間の目安 | 約3時間 |
- ドラマにもなったアドラー心理学の名著
- Amazonのレビュー件数が多くて高評価
- ストーリーが面白いので読みやすい
アドラー心理学が有名になったきっかけともいえるベストセラー本
『嫌われる勇気』は、Amazonのレビューでも高く評価されているベストセラー本です。この本がきっかけで、アドラー心理学を知ったという人も多いでしょう。
この本はアドラー心理学に詳しい哲人と、それを論破しようとする青年との対話形式になっています。議論を交わすにつれて、青年がヒートアップしていく様子が印象的でした。
ただし「他者からの承認はいらない」などの表現は、少し気になります。たとえば別の書籍『超訳 アドラーの言葉』では、アドラーは承認欲求を完全に否定していないと説明されていました。
それでもストーリー自体は面白いので、初心者でも読みやすいでしょう。ドラマにもなった名著なので、アドラー心理学に興味がある人はぜひチェックしてみてください。
幸せになる勇気

著者 | 岸見一郎 古賀史健 |
出版社 | ダイヤモンド社 |
ページ数 | 296ページ |
大きさ | 縦:18.8cm 横:13cm 厚さ:1.5cm |
参考価格 | 1,650円 |
読書時間の目安 | 約3時間 |
- 教育や愛などのテーマについて解説
- 前作である『嫌われる勇気』の復習にも
- 対話形式で初心者でもスラスラ読める
アドラー心理学の人気ベストセラー本の続編
この本は『嫌われる勇気』の続編で、3年後のストーリーになっています。アドラー心理学を捨てるか否かを悩んでいる青年が、再び哲人を訪れるという内容です。
読んでみると、教育・愛などのテーマについて、アドラー心理学の視点でまとめられていました。こちらも対話形式で読みやすく、話が面白いのでスラスラ読めます。
また前作で触れた考え方については、青年が解説してくれる構成になっており、アドラー心理学の復習もできます。2冊セットで読むことで、理解も深まるでしょう。
アドラー心理学入門 よりよい人間関係のために

著者 | 岸見一郎 |
出版社 | ベストセラーズ |
ページ数 | 191ページ |
大きさ | 縦:18.2cm 横:10.3cm 厚さ:0.8cm |
参考価格 | 712円 |
読書時間の目安 | 約2時間 |
- 基本的な理論が簡潔にまとめられている
- アドラーの生涯や人物像のことも書かれている
- 本のサイズが小さいので持ち運びにも便利
アドラーの背景を知ることができる名著
『アドラー心理学入門 よりよい人間関係のために』では、アドラーがどんな人だったのか、その生涯や人物像についてコンパクトに書かれています。
書かれている内容は『嫌われる勇気』と『幸せになる勇気』とほぼ同じです。課題の分離や劣等コンプレックスなど、アドラー心理学の基本的な理論ついても、簡潔にまとめられています。
持ち運びにも便利なサイズで、カフェや電車など、外で読むときにもぴったりでしょう。イラストなどは特になく、ストーリー形式でもありませんが、アドラーの背景を知ることができるのは良いと思いました。
超訳 アドラーの言葉

著者 | 岩井俊憲 |
出版社 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
ページ数 | 240ページ |
大きさ | 縦:14.8cm 横:10.5cm 厚さ:2.5cm |
参考価格 | 1,430円 |
読書時間の目安 | 約50分 |
- アドラーの168の言葉が紹介されている
- 1ページに1つずつ簡潔にまとめられている
- それぞれの言葉に引用元も記載されている
アドラーの言葉を現代向けにわかりやすく超訳した名言集
『超訳 アドラーの言葉』は、アドラーの言葉をまとめた名言集で、現代向けにわかりやすく超訳した内容になっています。
この本では全部で168の言葉が紹介されており、テーマごとに分かれているのが特徴です。1ページに1つずつ簡潔にまとめられているので、日めくりカレンダーのように読み進められます。
またそれぞれの言葉に引用元も記載されているので、気になる内容があれば、より詳しく調べることもできます。文庫本サイズで、持ち運びにも便利でしょう。
アドラー心理学をしっかり学びたい人にとっては物足りないかもしれませんが、基本的な考え方はわかると思います。自己啓発本としても人気があるので、ぜひ読んでみてください。
アドラー心理学×幸福学でつかむ!幸せに生きる方法

著者 | 平本あきお 前野隆司 |
出版社 | ワニブックス |
ページ数 | 288ページ |
大きさ | 縦:18.8cm 横:12.9cm 厚さ:2cm |
参考価格 | 1,650円 |
読書時間の目安 | 約4時間 |
- アドラー心理学の全体像をわかる本
- 図解付きなのでイメージしやすい
- アドラーの理論を整理したい人におすすめ
アドラー心理学の全体像がイラストでわかりやすい
『アドラー心理学×幸福学でつかむ!幸せに生きる方法』は、幸福学の研究者である前野さんと、アドラー心理学の研究者である平本さんが著者の本です。2人が解説しながら、アドラー心理学をまとめてくれています。
読んでみると、共同体感覚・目的論・勇気づけなど、アドラー心理学の全体像がわかりやすい本だと思いました。図解もあるので、イメージしやすいでしょう。
「アドラー心理学の本を読んだけどわかりづらい」「いろんな理論があって複雑」と感じる人には特におすすめです。頭の中でアドラー心理学を整理する際に、役立つと思います。
人生の意味の心理学〈新装版〉 アドラー・セレクション

著者 | アルフレッド・アドラー |
翻訳 | 岸見一郎 |
出版社 | アルテ |
ページ数 | 300ページ |
大きさ | 縦:18.8cm 横:12.8cm 厚さ:2cm |
参考価格 | 1,870円 |
読書時間の目安 | 約10時間 |
- アドラー自身が書いた本
- 専門的な内容がまとめられている
- フロイトの理論との違いも解説
アドラー心理学を深く勉強したい人におすすめの本
『人生の意味の心理学』はアドラー自身が著者の本で、人生の意味について説明されています。
人生の意味は他者への関心・貢献・協力であるとし、結婚・学校教育などについて触れられています。イラストなどはなく、文字数も多めで難易度は高めです。
またフロイトの考え方と比較しながら解説されており、かなり専門的な内容だと思いました。そのため、アドラー心理学を深く研究したい人向けだと言えます。
ちなみにアドラー・コレクションとして、ほかにも個人心理学のアドラー本や、子どもの教育に関するアドラー本などがあるので、チェックしてみてください。
人生が大きく変わる アドラー心理学入門

著者 | 岩井俊憲 |
出版社 | かんき出版 |
ページ数 | 224ページ |
大きさ | 縦:18.8cm 横:13cm 厚さ:1.8cm |
参考価格 | 1,540円 |
読書時間の目安 | 約1時間 |
- アドラー心理学の全体像がわかる
- テーマ別に解説されているのが特徴
- ほとんどが図やイラストで読みやすい
図やイラストで内容が見やすくまとめられているアドラー心理学本
『人生が大きく変わるアドラー心理学入門』では、アドラー心理学の全体像について、図やイラストで説明されています。
自分、人間関係、仕事・リーダー、親子・家族とテーマ別に分かれているのが特徴です。また基本的な理論や、フロイト心理学との違いなどにも触れられています。
内容が見やすくまとまっており、文字はそこまで多くありません。個人的には、ほかのアドラー心理学本とあわせて読むことで、理解が深まるような感じがしました。
しっかり勉強したい人には物足りないかもしれませんが、アドラー心理学のことをざっくり学べる本だと思います。
子どもをのばすアドラーの言葉 子育ての勇気

著者 | 岸見一郎 |
出版社 | 幻冬舎 |
ページ数 | 180ページ |
大きさ | 縦:17.2cm 横:11.6cm 厚さ:1.1cm |
参考価格 | 1,210円 |
読書時間の目安 | 約1時間 |
- 子どもしつけや勉強について解説
- 見出しごとに短い文章で説明
- 要点が大きな文字で書かれている
アドラー心理学から子育てについて考える本
『子どもを伸ばすアドラーの言葉』は、子育てについてアドラー心理学の考え方をまとめた本です。子どもしつけのことや、勉強のことなどが書かれています。
個人的には、少し冷たく感じる言葉もあるなと思いました。素直に受け止められる人もいれば、腑に落ちないと思う人もいるかもしれません。
ただ見出しごとに短い文章で説明されており、内容も非常に簡潔です。また大きな文字で要点が解説されているので、読むのに時間もかからないでしょう。
アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉

著者 | 小倉広 |
出版社 | ダイヤモンド社 |
ページ数 | 240ページ |
大きさ | 縦:19.6cm 横:13.8cm 厚さ:2.4cm |
参考価格 | 1,760円 |
読書時間の目安 | 約1.5時間 |
- アドラー心理学に関する言葉を解説
- それぞれの言葉の意味も簡潔に説明
- 文字数は少なめで読みやすい
アルフレッド・アドラーに関する名言をまとめた本
『アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉』には、アドラー心理学の名言ともいえる言葉がまとめられています。
右ページに言葉の紹介・左ページに解説という内容です。本の厚さの割には読みやすく、時間もそこまでかからないと思います。
ひとつ注意したいのは、アドラーの名言だけを説明しているわけではないことです。アドラーの弟子だったり、誰が話したのか不明だったりするものもありました。
それでもシンプルで明快な名言のなかには、心に響く言葉もあります。もしかしたら、あなたの人生を変える一言が見つかるかもしれません。
【マンガ】アドラー心理学のおすすめ本
マンガでやさしくわかるアドラー心理学

著者 | 岩井俊憲 |
シナリオ制作 | 星井博文 |
作画 | 深森あき |
出版社 | 日本能率協会マネジメントセンター |
ページ数 | 224ページ |
大きさ | 縦:約19cm 横:約15cm 厚さ:約1.5cm |
参考価格 | 1,650円 |
読書時間の目安 | 約40分 |
- 章ごとにマンガと解説ページに分けて紹介
- アドラー心理学の全体像がまとめられている
- マンガ部分だけ読んでもアドラー心理学がわかる
文章が苦手な人にもおすすめできるアドラー心理学の漫画本
『マンガでやさしくわかるアドラー心理学』は、章ごとにマンガと本文があるという構成になっています。解説ページは全体の半分くらいの割合でした。
マンガの内容は、洋菓子チェーン店のエリアマネージャーと、各店長との人間関係に関する物語です。仕事が思い通りにならないと悩んでいる人なら、共感できる部分もあると思います。
そのため文章が苦手な人は、マンガの部分だけ読むのも良いでしょう。アドラー心理学の全体像が簡単にまとめられており、「勇気づけの心理学」と呼ばれている理由もわかるので、アドラー心理学の漫画本を探している人には特におすすめです。
マンガで分かる心療内科 アドラー心理学編

原作 | ゆうきゆう |
作画 | ソウ |
出版社 | 少年画報社 |
ページ数 | 147ページ |
大きさ | 縦:約21cm 横:約15cm 厚さ:約1.5cm |
参考価格 | 726円 |
読書時間の目安 | 約15分 |
- 精神科医が原作のアドラー本
- ギャグを交えながらアドラー心理学を解説
- 気軽に読めるので初心者にもおすすめ
マンガで面白おかしくアドラー心理学を学べるのが特徴
笑いながら学べる『マンガで分かる心療内科』のシリーズで、アドラー心理学について解説されているのが、この漫画本です。
ギャグを交えながら説明しているので、堅苦しさはなく、学生でも読める内容だと思います。むしろアドラー心理学の解説よりも、ギャグの量が多いと感じるかもしれません。
そのため好みは分かれますが、気軽にアドラー心理学を学べるので、初心者にはおすすめできる漫画本です。表紙のイラストどおりの雰囲気なので、気になる人はチェックしてみてください。
まんがで身につくアドラー 明日を変える心理学

著者 | 鈴木義也 |
イラスト | 緒方京子 |
出版社 | あさ出版 |
ページ数 | 199ページ |
大きさ | 縦:18.8cm 横:12.8cm 厚さ:1.6cm |
参考価格 | 1,320円 |
読書時間の目安 | 約15分 |
- それぞれ違う悩みを持つ人の物語を紹介
- 巻末にはアドラーの理論の解説も掲載
- アドラー心理学の導入としてはあり
アドラー心理学の理論を8つのストーリーに分けて紹介
『マンガで身につくアドラー 明日を変える心理学』では、全部で8つの物語に分かれています。仕事・夫婦関係・老後など、それぞれ違う悩みを持った人々がアドラー心理学に出会い、変わっていくという漫画本です。
個人的に、それぞれのストーリーの内容が薄いように感じました。アドラー心理学の理論はわかりますが、具体的な行動をイメージしづらく、理解を深めることは難しいかもしれません。
それでも、あらゆる人間関係の悩みに活用できる点は参考になるかと思います。また巻末では、各章で触れられたアドラー心理学の内容が簡潔にまとめられており、復習ができるのも特徴のひとつです。
読みやすいアドラー心理学本のランキングを紹介!

約15分 | ・マンガで分かる心療内科 アドラー心理学編 ・まんがで身につくアドラー 明日を変える心理学 |
約40分 | ・マンガでやさしくわかるアドラー心理学 |
約50分 | ・超訳 アドラーの言葉 |
約1時間 | ・人生が大きく変わる アドラー心理学入門 ・子どもをのばすアドラーの言葉 子育ての勇気 |
約1.5時間 | ・アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉 |
約2時間 | ・もしもアドラーが上司だったら ・アドラー心理学入門 |
約3時間 | ・嫌われる勇気 ・幸せになる勇気 |
約4時間 | ・アドラー心理学×幸福学でつかむ!幸せに生きる方法 |
約10時間 | ・人生の意味の心理学〈新装版〉 アドラー・セレクション |
ここでは読みやすさに注目して、アドラー心理学本のおすすめをランキング形式でまとめました。私が実際に読んでみて、かかった時間をもとに評価しています。
比較的読みやすいのは、漫画のアドラー心理学本で、初心者にもおすすめです。またページ数が多くても、イラストや図解があれば、抵抗も少ないと思います。
あくまでも私の読むスピードが基準なので、読書時間は目安ですが、読みやすさを重視したい人はチェックしてみてください。
もし気になるアドラー心理学の本があれば、Amazonのレビューも合わせて確認しておくことをおすすめします。
アドラー心理学のおすすめ本まとめ
今回はおすすめのアドラー心理学本について紹介しました。
アドラー心理学の本には、人気ベストセラーから初心者向けの漫画本までさまざまあります。そのため、口コミや試し読みを確認して、自分に合いそうなアドラー本を選ぶのがおすすめです。
アドラー心理学の本を探すときには、ぜひここで紹介したおすすめを参考にしてみてください。
関連記事:心理学本のおすすめは?