効果の法則とは?心理学の意味・日常で見られる具体例をわかりやすく解説

ソーンダイクの効果の法則とは

効果の法則とは、「結果によって行動が変化する」ということを意味する心理学用語です。行動分析学において、重要な概念のひとつでもあります。

そこで今回は、効果の法則をわかりやすくまとめてみました。意味や心理学の実験例についても、簡単に紹介しています。

また日常で見られる効果の法則の具体例にも触れているので、ぜひ参考にしてみてください。

目次-クリックで該当箇所に移動-

効果の法則とは?意味をわかりやすく解説

そもそも効果の法則とは、アメリカの心理学者である、エドワード・ソーンダイクが提唱したものです。「結果によって行動が変化する」という法則を意味します。

これは「結果によって直前の行動を生起しやすくなったり、生起しにくくなったりする」という考え方です。そのため正の強化・負の罰など、行動随伴性をまとめた法則ともいえます。

【効果の法則とは】
ソーンダイクが提唱した「結果によって行動が変化する」という法則。結果によって直前の行動を生起しやすくなったり、生起しにくくなったりする。

ちなみに効果とは、「行動したことによる環境の変化(結果)」のことを指しています。行動分析学においては、重要な概念のひとつです。

効果の法則に関するソーンダイクの心理学実験

ソーンダイクの問題箱実験

ソーンダイクは仕掛けのある問題箱を用いて、さまざまな心理学実験を行っています。

そのひとつが「紐を引くと扉が開く」という問題箱に、猫を入れた研究です。ソーンダイクは、猫が脱出するまでの様子を観察しました。

猫は最初、すぐに脱出できませんでしたが、試行を重ねるごとに脱出スピードが早くなります。問題箱に入れても、すぐに紐を引くような動作をするようになりました。

これは脱出に関係のある行動は強化されて、それ以外の行動は強化されなかったことを意味しています。これをソーンダイクは、効果の法則と呼びました。

関連記事:ソーンダイクの問題箱実験とは?

効果の法則の日常例を簡単に説明

たとえば学校で、昼休みの時間になったら、友達に手を振るとします。その合図を見た友達は、お弁当を持ってきて、隣の席に来てくれます。

その結果、昼休みのたびに合図を送り、その友達とご飯を食べるようになりました。これは「友達が来る」という環境の変化により、手を振る行動が増えたと考えられます。

もし友達が隣に来てくれなかったり、別の合図にだけ反応するようなら、手を振る行動はしなくなるはずです。

心理学における効果の法則の意味・具体例まとめ

今回は効果の法則について、わかりやすくまとめてみました。

効果の法則の意味は、以下のとおりです。行動分析学においては、基礎を作る重要な概念でもあります。

【効果の法則とは】
ソーンダイクが提唱した「結果によって行動が変化する」という法則。結果によって直前の行動を生起しやすくなったり、生起しにくくなったりする。

また効果の法則は、正の強化・負の罰など、行動随伴性をまとめた法則だといえます。日常で見られる例も多いので、仕組みや具体例を学んでおくと役立つでしょう。

効果の法則について、理解を深めるためにも、ぜひここで紹介した内容を参考にしてみてください。

関連記事:試行錯誤学習とは?

効果の法則の参考書籍

効果の法則に関する書籍として、「行動分析学入門」などがあります。

この本では、行動学習の仕組みが、具体例と一緒にわかりやすくまとめられています。そのため、効果の法則を確認するにはぴったりでしょう。

教科書のようにサイズは大きく、ページ数も多いので、しっかり勉強したい人向けです。気になる人は、ぜひ一度チェックしてみてください。

※参考書籍や参考文献をもとに、筆者の見解を踏まえて内容をまとめております。

※文章や画像を引用していただいても構いません。その際にはサイト名を明記のうえ、該当記事へ飛べるようにURLの設置をお願いいたします(詳しくは「引用・著作権について」をご確認ください)。

目次-クリックで該当箇所に移動-