試行錯誤学習とは、「さまざまな問題解決行動を試す過程で、学習が成立すること」を意味する心理学用語です。日常生活でもよく見られます。
そこで今回は、試行錯誤学習をわかりやすくまとめてみました。心理学の意味や、具体的な実験例についても、簡単に紹介しています。
また日常で見られる例や、効果の法則にも触れています。試行錯誤学習を理解する際には、ぜひ参考にしてみてください。
試行錯誤学習とは?意味をわかりやすく解説
そもそも試行錯誤学習とは、アメリカの心理学者である、エドワード・ソーンダイクが提唱した概念です。「さまざまな問題解決行動を試す過程で、学習が成立すること」を意味します。
試行錯誤学習では、結果によって直前の行動を生起しやすくなったり、生起しにくくなったりするのが特徴です。これを「効果の法則」と言います。
【試行錯誤学習とは】
さまざまな問題解決行動を試す過程で、学習が成立すること。心理学者のソーンダイクが提唱した概念。
ちなみに試行錯誤学習は、認知機能の発達によって備わった、問題解決能力のひとつです。試行錯誤学習のほかにも、洞察学習などがあります。
試行錯誤学習に関するソーンダイクの心理学実験
ソーンダイクが試行錯誤学習を提唱したのは、仕掛けのある問題箱実験がきっかけです。それは「紐を引くと扉が開く」という箱に、猫を入れたものでした。
猫は最初、すぐに脱出できませんでしたが、試行を重ねるごとに脱出スピードが早くなります。問題箱に入れても、すぐに紐を引くような動作をするようになりました。
この結果からソーンダイクは、脱出に関係のある行動は強化されて、それ以外の行動は強化されなかったことを発見します。
関連記事:ソーンダイクの問題箱実験とは?
日常でも見られる試行錯誤学習の具体例
試行錯誤学習の日常例として、わかりやすいのが知恵の輪です。
初めて見る知恵の輪であれば、何度も間違えてしまい、簡単に解くことはできないでしょう。しかし何度も繰り返すことで、すぐに解けるようになるはずです。
また自分で迷路を作ってみて、ゴールまでのタイムを測ってみるのも良いでしょう。試行錯誤を繰り返すほど、間違える回数も少なくなり、タイムも短くなると思います。
ソーンダイクの試行錯誤学習の意味・具体例まとめ
今回は試行錯誤学習について、わかりやすくまとめてみました。
試行錯誤学習の意味は、以下のとおりです。結果によって直前の行動を生起しやすくなったり、生起しにくくなったりします。
【試行錯誤学習とは】
さまざまな問題解決行動を試す過程で、学習が成立すること。心理学者のソーンダイクが提唱した概念。
また試行錯誤学習は、日常で見られる例も多いのが特徴です。そのため仕組みを確認しておくと、役立つこともあるでしょう。
試行錯誤学習について、理解を深めるためにも、ぜひここで紹介した内容を参考にしてみてください。
関連記事:効果の学習とは?
※参考書籍や参考文献をもとに、筆者の見解を踏まえて内容をまとめております。
※文章や画像を引用していただいても構いません。その際にはサイト名・タイトルを明記のうえ、該当記事へ飛べるようにURLの設置をお願いいたします。