パブロフの犬とは?意味・実験内容・仕組みをわかりやすく解説

パブロフの犬の実験とは

パブロフの犬とは、条件反射のもとになった実験のことです。

「メトロノームを鳴らす→犬にエサを与える」という行動を繰り返すと、犬がメトロノームの音を聞くだけで、唾液を分泌するようになります。

パブロフの犬の実験

パブロフの犬の意味を知っておくと、「古典的条件づけ(レスポンデント条件づけ)」を理解する際にも役立つでしょう。

ここではパブロフの犬について、わかりやすく解説しています。実験内容・方法や、人間でも見られる条件反射の例もまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

目次-クリックで該当箇所に移動-

パブロフの犬とは?心理学の意味をわかりやすく解説

そもそもパブロフの犬とは、ソビエト連邦の生理学者イワン・パブロフが行った、犬の唾液分泌の実験がもとになってます。

パブロフは研究中、「犬が飼育係の足音を聞くだけで唾液を分泌している」ことに気づきました。そこでメトロノームを鳴らしてからエサを与えて、唾液の分泌量を測定するという実験を行います。

【パブロフの犬とは】
「メトロノームを鳴らしてから犬にエサを与える」という行動を繰り返すと、犬がメトロノームの音を聞くだけで、唾液を分泌するようになる現象。条件反射のもとになったパブロフの実験を表す。

この実験からパブロフは、メトロノームの音が犬の唾液分泌を促進しているという条件反射を発見しました。そのため一般的には、「パブロフの犬=条件反射」のことを意味します。

パブロフの犬の実験内容(条件反射)と仕組み

日本行動分析学会」に掲載されている再現動画

犬がエサを見て唾液を分泌するのは、生まれながらにして持っている無条件反射です。この場合、犬のエサを無条件刺激といいます。

そして「メトロノームを鳴らしてからエサを与える」という手順を繰り返すと、犬はメトロノームの音を聞くだけで、唾液を分泌するようになりました。

このとき、唾液分泌を促すメトロノームの音は、条件刺激といいます。そして条件刺激によって誘発された反応(唾液の分泌)が、条件反射です。

パブロフの犬の実験の仕組み
無条件反射
(UR)
生物が生まれながらにして持っている反応
(例)犬が唾液を分泌する
無条件刺激
(US)
無条件反射を引き起こす刺激
(例)犬のエサ
中性刺激無条件反射を引き起こさない刺激
(例)メトロノームの音
条件反射
(CR)
条件刺激によって誘発される反応のこと
(例)本来関係のないメトロノームの音で唾液が分泌
条件刺激
(CS)
条件反射を引き起こす刺激のこと
(例)唾液分泌を誘発するメトロノームの音
※もともとは中性刺激だったものが条件刺激になった

UR:unconditioned response
US:unconditioned stimulus
CR:conditioned response
CS:conditioned stimulus

条件反射と一緒に覚えておきたい「条件づけ」

の実験のポイントは、本来関係のない中性刺激が、条件反射を引き起こしているという点です。そもそもメトロノームの音は、犬の唾液分泌を促進するものではありません。

しかし実験を繰り返すことで、「メトロノームが鳴るとエサがもらえる」と条件づけられました。このような一連の流れを「古典的条件づけ」といいます。

古典的条件づけは、「パブロフ型条件づけ」や「レスポンデント条件づけ」とも呼ばれています。そのため、条件反射と一緒に覚えておくとよいでしょう。

関連記事:古典的条件づけ(レスポンデント条件づけ)とは?

人間を対象とした心理学実験の例(アルバート坊や)

アルバート坊やの実験

パブロフの犬と同じような実験は、人間に対しても行われています。それはワトソンとレイナー(1920)が、アルバートという名前の乳児を対象にしたものです。

実験では「白ネズミを見せてから、鉄棒をハンマーで叩いて音を鳴らす」という行動を繰り返します。その結果、アルバート坊やは白ネズミを恐れるようになりました。

このような条件づけによる恐怖反応は、日常生活でもよく見られます。

たとえば仕事中にクレームの電話が入り、「ふざけるな!」と怒鳴られると、人によっては電話の音を聞くだけで恐怖を感じてしまうでしょう。

ちなみに、一度条件づけられた反応を消去することもできます。このことは、現在の行動分析学・行動療法などにも役立っています。

関連記事:アルバート坊やの実験とは?

パブロフの犬の意味・実験内容まとめ

ここではパブロフの犬について、意味をわかりやすくまとめてみました。

パブロフの犬の説明は以下のとおりです。この実験がもとになり、現在の行動主義心理学は発展しました。

【パブロフの犬とは】
「メトロノームを鳴らしてから犬にエサを与える」という行動を繰り返すと、犬がメトロノームの音を聞くだけで、唾液を分泌するようになる現象。条件反射のもとになったパブロフの実験を表す。

また「古典的条件づけ(レスポンデント条件づけ)」を理解するうえでも重要です。特に刺激と反応の一連の流れについては、しっかり確認しておくことをおすすめします。

パブロフの犬の意味について、理解を深めるためにも、ぜひここで解説した内容を参考にしてみてください。

関連記事:古典的条件づけ(レスポンデント条件づけ)とは?

パブロフの犬の参考書籍

パブロフの犬に関する書籍として、「パブロフの犬:実験でたどる心理学の歴史」などがあります。

パブロフの犬:実験でたどる心理学の歴史

この本ではパブロフの犬だけでなく、生物の行動を研究した、さまざまな心理実験の方法が紹介されていました。ひとつの実験あたりに、解説ページは3〜4ページほどです。

そのため、心理学の勉強を始めたばかりの人でも読みやすいでしょう。

また行動分析学・行動療法などを学ぶなら、「行動分析学入門」もおすすめです。この本では、行動の強化の仕組みが、具体例と一緒にわかりやすくまとめられています。

行動分析学入門

教科書のようにサイズは大きく、ページ数も多いので、しっかり勉強したい人向けだといえます。気になる人は、ぜひ一度チェックしてみてください。

パブロフの犬の参考文献

※参考書籍や参考文献をもとに、筆者の見解を踏まえて内容をまとめております。

※文章や画像を引用していただいても構いません。その際にはサイト名・タイトルを明記のうえ、該当記事へ飛べるようにURLの設置をお願いいたします。

目次-クリックで該当箇所に移動-