古典的条件づけとは?具体例や学習の仕組みをわかりやすく説明

古典的条件づけ(レンポンデント条件づけ)とは

古典的条件づけとは、「ある刺激と別の刺激を一緒に与える(対提示する)ことによって生じる学習」のことです。動物や人間に見られる、情報処理のメカニズムともいえます。

またレスポンデント条件づけとも呼ばれ、行動療法にはもちろん、私たちの日常生活でも活用されています。そのため、どのように強化・消去されるのか、覚えておくと役立つでしょう。

ここでは心理学の古典的条件づけについて、具体例やメカニズムをわかりやすくまとめました。またオペラント条件づけとの違いも説明しているので、ぜひ参考にしてみてください。

目次-クリックで該当箇所に移動-

心理学の古典的条件づけとは?意味をわかりやすく説明

古典的条件づけ(レンポンデント条件づけ)の意味

古典的条件づけとは、学習の仕組みに関する心理学用語です。レスポンデント条件づけとも呼ばれており、ほとんどすべての動物に見ることができます。

これは「初めは反応を引き起こさなかった刺激Aを、反応を引き起こす刺激Bと提示することで、刺激Aだけでも反応を引き起こすようになる」というものです。

【古典的条件づけとは】
ある刺激と別の刺激を一緒に与える(対提示する)ことによって生じる学習のこと。パブロフの犬の実験が有名なことから「パブロフ型条件づけ」や「レスポンデント条件づけ」とも呼ばれる。

言葉の説明だけで、古典的条件づけの意味を理解するのは難しいでしょう。そのため具体的な実験例を紹介しながら、簡単に解説します。

古典的条件づけの例(心理学の実験)

ここでは古典的条件づけの具体例として、2つの心理学実験を紹介します。動物に対して行った実験(パブロフの犬)と、人間に対して行った実験(アルバート坊や)です。

それぞれどのような学習がされたのか、ぜひチェックしてみてください。

パブロフの犬:動物に対する条件づけ

パブロフの犬の実験

パブロフの犬とは、古典的条件づけのもとになった実験として知られています。生理学者のイワン・パブロフが行いました。

この実験では「メトロノームを鳴らしてから犬にエサを与える」という行動を繰り返すと、犬がメトロノームの音を聞くだけで、唾液を分泌するようになります。

もともとメトロノームの音で、犬の唾液分泌は促進されません。しかしエサと一緒に対提示することで、「メトロノームが鳴るとエサがもらえる」と条件づけられました。

関連記事:パブロフの犬の実験とは?

アルバート坊や:人間に対する条件づけ

アルバート坊やの実験

アルバート坊やとは、条件づけの実験対象となった乳児のことです。心理学者のワトソンとレイナーが行いました。

この実験では「白ネズミを見せてから大きい音を鳴らす」という行動を繰り返すと、乳児が白ネズミを見ただけで、恐怖反応を示すようになります。

アルバート坊やは、もともと白ネズミをみても怖がらなかったので、これも条件づけの結果だと言えるでしょう。ただしこのような実験は、倫理的な観点から批判も多くありました。

関連記事:アルバート坊やの実験とは?

古典的条件づけとオペラント条件づけとの違い

古典的条件づけとオペラント条件づけの違い

心理学用語のなかには、オペラント条件づけ(道具的条件づけ)という言葉があります。これは行動したことによる環境の変化と、その結果によって生じる学習のことです。

たとえば猫を箱に入れて「紐を引っ張ると脱出できる」という環境で学習させると、猫は再度箱に入れられても、すぐ紐を引くようになります。

両者の大きな違いは、学習の仕組みです。古典的条件づけは「刺激と刺激の関係」、オペラント条件づけは「弁別刺激(先行刺激)ー行動(反応)ー行動の結果」によって学習が生じます。

心理学において、古典的条件づけとオペラント条件づけは混同しやすいので、理解する際には注意しましょう。

古典的条件づけ(レンポンデント条件づけ)の意味と具体例まとめ

ここでは古典的条件づけについて、意味や具体例をわかりやすくまとめてみました。

古典的条件づけの説明は以下のとおりです。パブロフの実験がもとになっており、パブロフ型条件づけや、レスポンデント条件づけとも呼ばれます。

【古典的条件づけとは】
ある刺激と別の刺激を一緒に与える(対提示する)ことによって生じる学習のこと。パブロフの犬の実験が有名なことから「パブロフ型条件づけ」や「レスポンデント条件づけ」とも呼ばれる。

学習が生じる過程では、条件づけの強化や消去が見られるので、仕組みをしっかり確認しておくと良いでしょう。またオペラント条件づけとの違いにも、注意が必要です。

古典的条件づけについて、理解を深めるためにも、ぜひここで解説した内容を参考にしてみてください。

関連記事:オペラント条件づけ(道具的条件づけ)とは?

古典的条件づけの参考書籍

古典的条件づけに関する書籍として、「パブロフの犬:実験でたどる心理学の歴史」などがあります。これらの本では、古典的条件づけとオペラント条件づけのことがまとめられています。

またそれぞれの実験内容・実験結果も、3〜4ページ程度で簡潔に紹介されていました。そのため要点を理解する分には問題なく、初心者でもわかりやすいでしょう。

また行動分析学・行動療法などを学ぶなら、「行動分析学入門」もおすすめです。この本では、行動の強化の仕組みが、具体例と一緒にわかりやすくまとめられています。

教科書のようにサイズは大きく、ページ数も多いので、しっかり勉強したい人向けだといえます。気になる人は、ぜひ一度チェックしてみてください。

古典的条件づけの参考文献

実験的行動分析学と対人援助科学

不安と関連する障害における古典的条件づけの役割と意義

※参考書籍や参考文献をもとに、筆者の見解を踏まえて内容をまとめております。

※文章や画像を引用していただいても構いません。その際にはサイト名・タイトルを明記のうえ、該当記事へ飛べるようにURLの設置をお願いいたします。

目次-クリックで該当箇所に移動-