-
自己評価維持モデルとは?心理学の意味・具体例をわかりやすく解説
自己評価維持モデルとは、「肯定的な自己評価を維持したい」と感じる過程を説明したものです。SEMモデル(self evaluation maintenace model)とも表記されます。 たと... -
フォールス・コンセンサス効果とは?心理学の意味や具体例をわかりやすく解説
フォールス・コンセンサス効果とは、自分の意見や行動は一般的であると思い込んで、「ほかの人も自分と同じように考えるだろう」と錯覚を起こしてしまう現象のことを意... -
規範的影響とは?心理学の意味・具体例・情報的影響との違いをわかりやすく解説
規範的影響(normative influence)とは、社会心理学の用語で、「他者から好かれるため、集団規範に合わせてしまう」ことを意味します。 日常生活においても、規範的影... -
キャリアコンサルタント本のおすすめ8選!資格のための参考書や実践に役立つ本も
仕事の悩みをはじめ、さまざまな相談を受ける「キャリアコンサルタント」。2016年に国家資格となり、政府が推進していることもあって注目を集めています。 なかには資格... -
社会的比較理論とは?心理学の意味・具体例をわかりやすく解説
社会的比較理論とは、「自分と他者を比較すること」についてまとめた理論のことです。 特に現代は、SNSやインターネットを通して、誰とも気軽に関わることができます。... -
コーシャスシフトとは?心理学の意味・具体例をわかりやすく解説
コーシャスシフトとは、「個人で判断するよりも、集団で話し合う方が、慎重な選択をしやすい」という現象を意味する、社会心理学の用語です。 コーシャスシフトが起こる... -
リスキーシフトとは?心理学の意味・具体例・実験内容をわかりやすく解説
リスキーシフトとは、「個人で判断するよりも、集団で話し合う方が、リスクのある選択をしやすい」という現象を意味する心理学用語です。 たとえば1961年に起こったキュ... -
集団極性化(集団極化現象)とは?心理学の意味や身近な例をわかりやすく解説
集団極性化(集団極化現象)とは、「個人で判断するよりも、集団で話し合う方が、極端な意思決定になりやすい」ことを意味する心理学用語です。 ハイリスクな選択をする... -
リターンポテンシャルモデルとは?心理学の意味・具体例をわかりやすく解説
リターンポテンシャルモデルとは、「集団が持つ規範の強さを測定する方法」のことです。 たとえば集合時間に関する規範であれば、そのグループにおいて、何分前に来るの... -
集団規範とは?心理学の意味・具体例・実験内容をわかりやすく解説
集団規範とは、「集団の中で共有されている行動基準」のことを意味します。新人が電話に出る・1時間前には出社するのような、集団独自のルールが存在するイメージです。...