-
セルフコンパッションとは?実践する意味・心理学の効果・やり方を解説
セルフコンバッションとは「自分(self)への思いやり(compassion)」を意味する心理学用語です。考え方がマインドフルネスと似ていることから、いま注目を集めていま... -
セルフコンパッション診断が5分でできる!診断結果・平均点も詳しく解説
大切な人に優しく接するのと同じように、自分にも優しく接するのが「セルフコンパッション」です。あなたは現時点で、どれほど自分に優しくできているでしょうか。 そこ... -
古典的条件づけ(レスポンデント条件づけ)とは?例もわかりやすく説明
古典的条件づけとは、「ある刺激と別の刺激を一緒に与える(対提示する)ことによって生じる学習」のことです。動物や人間に見られる、情報処理のメカニズムともいえま... -
心理学のカタルシス効果とは?意味・使い方をわかりやすく簡単に解説!
カタルシスとは、心の中にたまっている感情やストレスを吐き出し、解放させることを意味する言葉です。そしてカタルシスにより、不安や緊張がなくなることを「カタルシ... -
マズローの欲求5段階説とは?自己実現理論を階層ごとにわかりやすく解説
マズローの欲求5段階説とは、人間の欲求を5つの階層に分けた理論です。下から「生理的欲求」「安全の欲求」「社会的欲求」「承認の欲求」「自己実現の欲求」と並びます... -
スタンフォード監獄実験とは?実験内容・結果・その後をわかりやすく解説
スタンフォード監獄実験とは、監獄の空間を再現して「環境が行動に影響を与えるか」を研究したものです。権力を持った人間の変化が特徴的ですが、実験結果に対する批判... -
コンプレックスとは?心理学の本当の意味・種類・克服法を簡単に紹介
コンプレックス(complex)とは、劣等感の意味で使われがちで、日常会話でもよく用いられる言葉です。しかし一般的な使い方と、本当の意味は異なります。 そこで今回は... -
ストレスが溜まるとどうなる?ストレスで起こる体の異変・症状・病気
ストレスで起こる体の異変・症状は、人によってさまざまです。体調を悪くするイメージはあっても、具体的にストレスが溜まるとどうなるのか、わからないことも多いでし... -
心理学の投影とは?人が投影する意味・投影性同一視との違いも解説!
心理学における投影とは、自分がもつ否定的な感情を、他人のものとして知覚することです。投射と呼ばれることもあります。 たとえば、あなたの周りに自己中心的な先輩が... -
DESC法とは?意味・具体的な例文・4つのステップをわかりやすく解説
DESC法(デスク法)とは、自分も相手も大切にしたコミュニケーション方法を4ステップで説明したものです。手順を理解しておくと、人間関係を築くときに役立つでしょう。...