心理学用語集– category –
-
ボボ人形実験とは?バンデューラが行った実験内容・結果を簡単に解説
ボボ人形とは、幼児の観察学習(モデリング)の実験で使われた人形のことです。 お手本役の大人がボボ人形を攻撃的に扱い、その様子を幼児に見せると、幼児は攻撃的な行... -
効果の法則とは?心理学の意味・日常で見られる具体例をわかりやすく解説
効果の法則とは、「結果によって行動が変化する」ということを意味する心理学用語です。行動分析学において、重要な概念のひとつでもあります。 そこで今回は、効果の法... -
アサーションとは?心理学の意味・タイプ別の特徴・事例を簡単に解説
アサーションとは、「自分も相手も大切にした自己表現」のことです。コミュニケーションスキルとしても注目されており、自己啓発本・職場の研修などでもよく見かけます... -
ソーンダイクの問題箱実験とは?猫を使った実験内容をわかりやすく解説
ソーンダイクの問題箱実験とは、仕掛けのある箱に猫を入れて、動物の知能を調べようとした研究のことです。 これは「動物が学習できるのか」をテーマにした、最初期の研... -
アルバート坊やの実験とは?内容・結果・その後をわかりやすく説明!
アルバート坊やとは、恐怖条件づけの実験対象となった乳児のことです。 乳児に対して「鉄棒をハンマーで叩いて、音を鳴らしてから白ネズミを見せる」という行動を繰り返... -
心理学のペルソナとは?ユング心理学における意味・シャドウについて解説
心理学におけるペルソナとは、「人間の外的側面」を意味する言葉です。そして私たちは、さまざまな"顔"を演じながら、周囲の環境に適応しようとします。 たとえば会社で... -
クーリッジ効果とは?心理学の意味・実験例・名前の由来を簡単に解説
クーリッジ効果とは、「同じメスとの交尾に飽きても、違うメスを見つけると性欲が回復する」という心理学用語です。実はアメリカ大統領の名前が由来になっています。 そ... -
随伴性(行動随伴性)とは?心理学の意味・具体例をわかりやすく解説
随伴性(ずいはんせい)とは、「ある行動が、ある結果(環境の変化)をもたらす」という関係を意味する心理学用語です。行動随伴性とも呼ばれており、4つの種類がありま... -
アサーショントレーニングとは?方法・メリット・具体的な実践例まとめ
アサーショントレーニングとは、「自分も相手も大切にした自己表現」を鍛える方法です。ロールプレイをはじめ、簡単にできる実践方法はたくさんあります。 そこで今回は...