心理学用語集– category –
-
ハーロウの代理母実験とは?アカゲザルを用いた実験の内容・結果を解説
ハーロウの代理母実験とは、「アカゲザルを用いた愛着形成の研究」のことです。愛着理論の根拠になったと言われていますが、実験に対する批判もあります。 そこで今回は... -
セルフコンパッションの鍛え方・トレーニング方法をわかりやすく紹介
自分に思いやりをもって接する「セルフコンパッション」は、鍛えることで身につけられるスキルです。しかもトレーニング方法はシンプルで、誰でも実践できます。 そこで... -
オペラント条件づけ(道具的条件づけ)とは?学習の例をわかりやすく説明
オペラント条件づけとは、「ある刺激のもとで行動することにより、行動の変容や学習が生じる」という理論です。道具的条件づけとも呼ばれています。 人間や動物は、この... -
サピア・ウォーフの仮説(言語相対論)とは?例や反論をわかりやすく解説
サピア・ウォーフの仮説とは、「私たちの世界観や認識は、言語の影響を受けている」ことを表します。しかし解釈による意味の違いや、反論もあるので注意が必要です。 そ... -
心理学の投影とは?人が投影する意味・投影性同一視との違いも解説!
心理学における投影とは、自分がもつ否定的な感情を、他人のものとして知覚することです。投射と呼ばれることもあります。 たとえば、あなたの周りに自己中心的な先輩が... -
観察学習(モデリング)とは?心理学の意味・特徴・具体例を簡単に解説
観察学習とは、「他人(モデル)の行動を観察・模倣するだけで学習が成立すること」を意味する心理学用語です。モデリングとも呼ばれています。 観察学習は、バンデュー...