心理学用語集– category –
-
系統的脱感作法とは?心理学の意味・具体例・やり方もわかりやすく解説
系統的脱感作法とは、「不安を感じる状況でリラクセーションを行う」という方法です。脱感作反応を起こして、不安を消し去ることを目的にしていますが、注意点もありま... -
心理学の強化子とは?具体例・種類ごとの意味・使い方をわかりやすく解説
心理学の強化子(読み方:きょうかし)とは「行動の頻度を高める環境の変化(刺激)」のことです。 たとえば「レバーを押すとエサが出てくる」という仕掛けを作ると、犬... -
ミルグラム実験とは?実験例・結果・考察・問題点をわかりやすく解説
ミルグラム実験とは、「良心に反する指示でも権威者に従うか」という研究です。アイヒマン実験とも呼ばれ、電気ショックをどんどん強くするのが特徴的ですが、批判も多... -
曝露反応妨害法とは?心理学の意味・やり方・デメリットを簡単に解説
曝露反応妨害法とは、「不安を感じたときに、強迫行為を禁じる」という方法です。主に強迫症・強迫性障害に対して用いられますが、注意点でもあります。 そこで今回は、... -
弁別閾とは?心理学における意味・日常生活の具体例をわかりやすく解説
弁別閾(べんべついき)とは、「刺激を感覚的に区別できる最小の差」を意味しています。つまり「はじめて刺激の差を感じ取れる境界線」のことです。 そこで今回は、弁別... -
心理学のスキーマとは?スキーマ理論の意味・具体例をわかりやすく解説
スキーマ(schema)とは、過去の経験・記憶によって構造化された概念のことです。スキーマは日常生活になじみがあるもので、心理療法としても用いられています。 たとえ... -
試行錯誤学習とは?心理学の意味・具体的な日常例をわかりやすく解説
試行錯誤学習とは、「さまざまな問題解決行動を試す過程で、学習が成立すること」を意味する心理学用語です。日常生活でもよく見られます。 そこで今回は、試行錯誤学習... -
ソーンダイクの問題箱実験とは?猫を使った実験内容をわかりやすく解説
ソーンダイクの問題箱実験とは、仕掛けのある箱に猫を入れて、動物の知能を調べようとした研究のことです。 これは「動物が学習できるのか」をテーマにした、最初期の研... -
ボボ人形実験とは?バンデューラが行った実験内容・結果を簡単に解説
ボボ人形実験とは、「幼児の観察学習(モデリング)に関する実験」のことを意味します。実験で使われたビニール人形をボボ人形と呼ぶことから、この名前がついています... -
馴化とは?心理学の意味・読み方・日常生活の具体例をわかりやすく解説
馴化(じゅんか)とは、「同じ刺激を繰り返し経験することで、その刺激に慣れて、反応が減少すること」を意味します。具体例と一緒に確認すると、理解しやすいでしょう...